玖足手帖-アニメブログ-

富野由悠季監督、出崎統監督、ガンダム作品を中心に、アニメ感想を書くブログです。

当サイトはGoogleアドセンス、グーグルアナリティクス、Amazonアソシエイトを利用しています

ベルサイユのばら第27話 たとえ光を失うとも…サスペンスと愛と勇気!

最終第三クール開始

あらすじ

http://animebell.himegimi.jp/kaisetsu27.htm
(1787年の暮れ〜1788年の初め頃・オスカル満32歳)


例によって不眠症の治療のために、あまり長く文章を書けなくて申し訳ない。
簡潔に述べる。今回は史実から書き起こした原作から、さらにアレンジを加えて、描写を省いたり順列を入れ替えることでメッセージ性とドラマ性、そして雰囲気を高めている。


私は宝塚のベルサイユのばらは2006年バージョンを生で見て、先日、1989年バージョン(共にオスカル・アンドレ編)をNHKテレビの再放送で見た。
そして、やはり出崎統ファンとして言うなれば、新人作家の連載少女漫画として読者や編集者の反応を探りながら手探りで描かれたの原作と、舞台上に限られ2時間半にストーリーとショーも盛り込まなくてはいけないという制約を持った宝塚歌劇団バージョンに比べ、アニメ版は「我々こそが本当のベルサイユのばらのエッセンスを描けるのだ!」という気概があるように感じられた。


原作はベルサイユのばらとあだ名されるマリー・アントワネットの人生と史実が中心で、オスカルのドラマと数ページごとに交互に描かれている。
また、少女漫画として少女読者が感情移入しやすいキャラクターとしてロザリーのドラマも挿入されている。(ロザリーとジャンヌはフランス革命当時に書かれたマルキ・ド・サド美徳の不幸と悪徳の栄えの引用でもある)


だが、今回のアニメ版ではマリー・アントワネットとロザリーの出番はバッサリカットされている。そのせいで、オスカルとアンドレに物語の視点が注目されている。そして、じっくりとオスカルとアンドレ、そしてベルナール・シャトレたち革命派を描くことで、原作よりも彼ら個人の「自主性」が高まって見えている。
男気や気風の良さとも言えるのだが、オスカルは女性だし、また貴族のジャルジェ家に戻らないでパリ暮らしを選んだロザリーを見ると、「男前」と言うよりは「自主的」と言う方が適当だろう。
これは本編の黒い騎士、ベルナール・シャトレの言葉にも表れている。
ベルナール「王家の犬め!」
オスカル「犬と盗人か、どっちもどっちだな」
ベルナール「盗人の方がまだマシさ、自分の意志で動いている」
出崎統的な価値観の出たセリフだ。


原作は時代の大きな流れや男性社会などに翻弄されるオスカルや王族や貴族たちを描いたわけだが、アニメはその設定や枠組みを利用しながらも「自分の意志」「人間の意志の気高さ」みたいなのをもう一歩踏み込んで描こうという所があると私は見る。
歴史の大きな流れに飲み込まれる悲劇と言うのもある。だが、その中でもキャラクターは一人一人が敵対したりすれ違ったりしつつも、生きる意志を持って歴史を作っている、と言うのは私好みの考え方だ。


私は三十代男性で結婚する予定はないのだが、オスカルのような自主的で論理的で自律的で一本筋が通っている女性は好みだ。
また、逆に今回、アンドレも非常に美しいと感じた。


  • カットされた場面

カットされた描写としては、マリー・アントワネットの息子、ルイ・シャルル王太子脊椎カリエスに罹り、母のマリーが嘆く場面。
病気に苦しむ展開は、片目を失明するアンドレに集約されている。また、不在のフェルゼンを思うマリーの女性的な部分はカットされている。なので、アニメ版は恋愛ものとしての側面は減じているかもしれん。しかし、オスカルとアンドレの二人の結びつきの強さはむしろアニメの方がしっかりしている。(なにしろ、長浜監督の第1話から10代のオスカルとアンドレの殴り合いコミュニケーションから始まったアニメである)
また、ロザリーが誘拐された展開はなく、ロザリーはジャルジェ家にはおらずパリにいるので、黒い騎士をロザリーが射撃する場面はない。
そのため、ロザリーとベルナール・シャトレとの恋愛的な出会いの場面はないのだが、逆にオスカルが確固たる意志を持って黒い騎士を撃ち、捕縛することでオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェの遺志、自主性が高まっている。
オスカルは長浜監督のパートで、ド・ゲメネ公爵が背中から平民のピエール坊やを撃ち殺したことに立腹して公爵と決闘した。それくらい潔癖で騎士道精神を持った人だ。ダメ押しに、黒い騎士本人が「お前は俺の出会った中でも上等な貴族だ。だから武器を持たない俺を背中から撃つようなことはできないだろう」と言う。
だが、オスカルは「それは相手による」とクールに言って射撃する。この時はアンドレの片目を奪ったことへの怒りの描写は少なく、正義感を持ち、治安に責任を持つ武人としてのオスカルである。これはジェンダー的に女だとか男だとか、ではなくて武人としての行動である。私は富野ガンダムとかが好きなので、ジェンダーとか関係なく女性も戦場に出る話が好きである。むしろ男性社会に対して恨み節を言うフェミニストが嫌いな部分もある。(社会構造の不具合は男女関係なく是正すべきである。また、私個人が女心を分からない男だということもあるが…)
また、背中からベルナール・シャトレを射撃して捕縛したオスカルだが、彼を自分の邸宅で丁重に治療する。そして彼に「そんなことをすると、おれに逃げ出すチャンスを与えるだけだぜ」と言われるが、オスカルはクールに「私は肩口を狙ったのだが、手元が狂った。弾は心臓の近くを通り抜けたそうだ。私の撃った弾で死なれては目覚めが悪いから治療しただけだ。だが、動き回ると死ぬ。死にたいなら逃げるがいい」と言い放った。滅茶苦茶カッコいい。
実際、オスカルが撃った弾が心臓の近くを通ったかどうかは絵ではわからない。これはベルナール・シャトレを逃がさないために言葉で脅しただけかもしれん。着弾シーンを絵で見ると肩に当たったようにも見える。だが、このように相手を助けつつも言葉では脅して逃がさないようにするという話術は高等だし、オスカルの頭の良さを感じさせる。

  • 変更点

変更された描写で印象的なのは、冒頭、オスカルが斬りつけられたアンドレを見捨てて黒い騎士を追ってパレ・ロワイヤルにたどり着くのが原作だが、アニメではアンドレを助けるためにいったん帰還して、アンドレが治療中の間に自力で捜査してパレ・ロワイヤルに潜入する。
原作のオスカルはアンドレに対する扱いがぞんざいだが、アニメは原作がアンドレと結ばれた結末を受けて制作されたものなので、割と最初からアンドレの扱いがいいし、双子のように結ばれている、と言う原作の終盤のエッセンスを受けてオスカルとアンドレが通じ合っている描写が増えている。なので、アンドレの痛みはオスカルの痛みなので、オスカルはアンドレを置いて黒い騎士を追うことはしない。
だからと言って、アニメのオスカルが甘ちゃんで感情的だということはなく、前述のようにクールに自分の意志で相手に銃を発砲する意志の力がある。
また、アンドレの左目が失明した時に激昂してベルナール・シャトレに切り付けようとするのは原作通りだが、原作と違ってアンドレに止められなくても自分で切るのを止める。これは理性的。
同時に、原作ではこのベルナールの目を切ろうとするシーンは二度目の黒い騎士捕縛にトライする場面で戦闘中だが、アニメではすでに撃たれて捕縛され、意識を失っているベルナール・シャトレに対する場面になっている。なので、前述の「意志を持って武器を持たない相手に攻撃する」ことの是非をオスカルが自分の中の規範意識でどう判別しているか、ということの繰り返しになっている。
また、原作よりもアンドレの傷の進行に対するリアクションが整理されている。原作では、アンドレの目が斬られてもオスカルが彼を置いていったり、アンドレの傷のことで黒い騎士に激昂したり、その後に割とあっさりアンドレが平然としていたりする。
アニメだとアンドレが斬られた時にオスカルはすぐに手当てして、アンドレは治療を受けるがオスカルのために包帯を外し、徐々に病状が悪化して、失明が確定したと原作にはない医師に告げられ、それからオスカルが怒り狂う。と言う風に段階を踏んで整理されている。
また、パレ・ロワイヤルに監禁されたオスカルがただ閉じ込められてアンドレの助けを待つだけの女ではなく、牢屋を開けて助けに来たアンドレを逆にドアの裏から襲って逃亡しようとするオスカルのパワーは原作よりも増している。強い。
しかも、敵から差し入れられたパンを拒否して二日も物を食べていないのに、アンドレを一瞬で倒して首を折ろうとするオスカルである。あと、身代わり作戦の忍術とか。
原作よりも女性っぽさが減って自力で何とかしようって言うオスカルのパワフルさが増している。
だが、なんだかんだ言ってアンドレが助けに来なければ逃げられなかったわけで、ここら辺はバディ物、コンビ捜査ドラマって感じのテイストです。
また、アンドレが治療している時にオスカルが一人でパレ・ロワイヤルまで黒い騎士を追う所は、波ガラス処理がされているので、アンドレのいない時のオスカルの不安定さの表現とも取れます。(実際は、アンドレが傷を負って、オープニングテーマが流れている間に黒い騎士をパレ・ロワイヤルまで追いつめてから、アンドレの所に戻ったことをオスカルが思い出す回想シーンなので波ガラス処理されているのだと思うが)
原作のオスカルはアンドレを置いていくが、パレ・ロワイヤルに潜入するのはオルレアン港の権力のためにためらう、アニメのオスカルはアンドレが気絶中に回想シーンで一人でパレ・ロワイヤルまで行き引き換えし、意識が回復したアンドレに口では「お前を残していけるものか」と言う風にぼかす。色々と複雑な事情を感じさせる。


二人で一人のコンビ物の面白さというのは、アニメのアクション性の高さですね。
また、双子の要素の強調は歌舞伎の流れをくむ宝塚歌劇団バージョンからの流れでもある。


また、パレ・ロワイヤルの革命家の熱気の描写や、その主のオルレアン公の老獪さの描写は原作より増している。オルレアン公は宝塚歌劇団バージョンでもソロの曲があったりして、結構重要に描かれているが。宝塚歌劇団バージョンも演出を付けたのは男性で歌舞伎役者で俳優の長谷川一夫で脚本は宝塚歌劇団の専属脚本家、植田紳爾である。このような権力を持った男の描写の改変は男性ならではなのだろうか?
また、ジャンヌ編でジャンヌを脱獄させた仮面の男はオルレアン公のようにみえるが、その時の仮面の男とは声も輪郭も違っている。いったい何者だったんだろうな?
原作のオスカルはリベラル派の歴史の狂言回しなので、パレ・ロワイヤルの自由主義派の若者たちに対して「私が貴族でなければ仲間になりたいところだ」と思うのだが、アニメのオスカルは黒い騎士捕縛の任務優先になっている所もクールさ、シビアさを高めている。また、アニメではリベラル思想かぶれの部分は、教会の勉強会に参加したりするアンドレに担わされている。アニメのアンドレは原作よりも結構学がある。


また、文字で説明する萬画と違い、アンドレが「失明するかもしれない」とか「遠近感がない!」とか言ったりすることはなく、動きと芝居だけで象徴化しているのもアニメらしいし、またアンドレの不言実行の勇気の強さをアピールしている。


ベルナール・シャトレの黒い騎士が銃を200丁盗み、それをオスカルが1000リーブルに負けてやる契約をする、と言うのは原作でもあるやり取りだが、実際に盗むための襲撃シーンを入れることで、ベルナールの意志力と闘争の熱気を高めている。パレ・ロワイヤルとベルナール一派の利用しあっている関わりも原作通りだが、より男らしくシビアなギャング的な描写になっている。
ロザリーとベルナールの少女漫画的な愛の芽生えのシーンは原作よりもごっそり削られているが、オスカルがパリにいるロザリーの家にベルナールを隠し「口の堅い娘だ」という事で、換えている。宝塚歌劇団バージョンでもロザリー周りはセリフ一言で片づけられているが。アニメではオスカルがロザリーに彼を託すことで、出番がなかったロザリーへの信託や余白の部分でベルナールとロザリーのロマンスが生じる想像力を表現している。

  • 美しきアンドレ

と、上記のように原作とアニメの細かい変更点を述べるだけでも記事になるのだが、本当に今回感動したのはアンドレの美しさだ。
アニメは原作の終局を受けて、最初からアンドレの出番は多いのだが、今回は原作でもアンドレが従僕から正式な恋愛対象になるターニングポイントなので、アニメでもさらにアンドレの美しさが増している。これには驚いた。ただでさえ最初からイケメンのパートナーだったのに、さらに上に行く。
今回、左目を失明したと告げられたアンドレは、寝ているベルナールに暴力を振るおうとするオスカルを止めない。止めないが、自分で我慢したオスカルに後ろから声をかけ、「俺にはまだ右目がある。日の光も、木々の緑も感じることが出来る。俺は実際には何も失っちゃいない」と言う。すごく、かっこいい。
出崎統版のオスカルとアンドレはアウトローの臭いがする、と以前の記事でも書いた。
規則や正義よりも自分の気持ちやリビドーや美学を大事にする雰囲気がある。
そして、アニメのアンドレはオスカルに「あの男を当局に引き渡すのはやめてくれないか」と言う。「今飢えているのは貴族ではなく民衆だ。我々には何もしてやれないが、彼なら民衆のために何かをしてやれるのではないか」と。
これにはオスカルも驚く。「お前の片目を奪った男を許すというのか?」アウトローでも、復讐心はある。だが、アンドレはそれを許すという。
そしてアンドレは「すまない、時々、貴族に雇われているという事を忘れてしまうんだ。おれは片目を潰したり、黒い騎士の真似事をしたりして、少々頭がおかしくなったようだ…。ははは・・・」と、去る。滅茶苦茶カッコいい。
頭がおかしくなってもなおカッコいいというのは、あしたのジョーでもあったポイントだが、自分の目を潰した相手を許すというのは、リベラル思想と言うより、キリスト的である。初代キリストは「目には目を歯には歯を」の報復原則で統治していた紀元前のメソポタミア・エジプト世界に対して、平等で無条件の許しを与えることで思想的インパクトを与えた人です。キリスト教は紀元後では統治者の道具にもなったが、もともとはローマ帝国ユダヤ世界のアウトロー出身です。
今回のアンドレが自分が傷つけられたのに、「世界のために俺は彼を許したい」というようなことをするのは、非常にキリスト的な者を感じさせる。
もちろん、それが今後の彼の受難をも連想させるのだが、それも含めて、男性の私から見ても崇高な行為に見えた。美しい。
そして、「気でも狂ったのか?」とアンドレに詰め寄ったオスカルだが、やはり何らかの気持ちの通じ合いによって、アンドレの気持ちをくんでベルナール・シャトレを逃がしてやる。原作では、ロザリーとベルナールとの愛の芽生えを自分の家で見たくない女心とか、ロベスピエールを介したリベラル思想にオスカルが同情を寄せたから、とか、フェルゼンとアンドレとの恋愛関係で頭に来ていたからストレスを発散させる場所が欲しかったから、とかいうのがベルナール保釈の動機なのだが、アニメではかなりストレートにアンドレの意志を組んで、釈放してやる。
それは、日本人にはあまりわからない部分だが、アンドレの中にキリストを見たフランス人でキリスト教信者のオスカルの感覚だったのではなかろうか、と想像する。(明言はされていない)
それくらい、アンドレは崇高に見えた。原作ではアンドレが髪型を変えて美形になって、従僕から恋愛対象になる場面だが、アニメでは対等な相棒から、キリストのような受難を受けた愛の化身みたいになってるアンドレです。
おお、これは・・・。
そして、そのアンドレのキリスト的な部分について、オスカルはベルナールに「逃げられて感謝するなら、アンドレに感謝するのだ。アンドレは、お前以上に黒い騎士らしい」と、告げる。オスカルのキリスト教徒としての部分が垣間見れる。アウトロー気質であり、男装している女性であるが、キリスト教文化圏のフランス人でもある。複雑だ。


そして、次回、フェルゼンとの恋愛に混乱するオスカルと、キリスト的な許しを見せたものの、右目の光も失い始めて焦るアンドレが交錯する、名作
「アンドレ 青いレモン」
キリストのような許しの境地に至ったアンドレだが、いざオスカルとの別離を意識すると、オスとしての生存本能生殖本能が、青いレモンのように熟してくる…。それも人の営み…。深い人間性を感じる。
これは、アニメにすごく詳しい小黒祐一郎さんのコラムアニメ様365日でも取り上げられていた名作です。
WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第34回 アンドレ 青いレモン
再来週の日曜日に見ます。楽しみです。

どうしても、出崎統ファンの独身男性としては、池田理代子先生の原作の足らない所を記述して、それを整理したアニメ版を褒めるような文章を書いてしまう。なので、フェアな描き方ではないなあ、と反省もする。
また、女の側から見た理屈っぽいフェミニズム的な原作よりも、男女のどちらも必死になって感情的でシビアなドラマになっているアニメ版の方が好みと言うのもある。それに私は女ではないので女の気持ちは分からない。(まあ、本質的には自分以外の男の気持ちもわからないのだが)
だが、なんだかんだ言って原作も10年以上前から好きだし、出崎統が熱を入れて整理するくらい素晴らしい原案の起爆剤としてはすごいものだと思っている。
おにいさまへ・・・の自殺の描写とか原作よりもアニメの方が好きと言うのもある。
だが、良いアニメを作るための良い設定として、良い原案としては原作もいいと思っています。
でも、まあ、私のような末端アニメファンがどうこういっても池田先生は大丈夫でしょう。あの映画版もアニメ版もあんまり関心が無いと池田先生はどこかで仰っていたそうだし。
アニメはアニメで、アニメのスタッフが必死にやって、池田先生は萬画や歌の現場で頑張ってる。それだけのことですね。

ベルサイユのばら 6 [DVD]

ベルサイユのばら 6 [DVD]

ベルサイユのばら(5)

ベルサイユのばら(5)