玖足手帖-アニメブログ-

富野由悠季監督、出崎統監督、ガンダム作品を中心に、アニメ感想を書くブログです。

当サイトはGoogleアドセンス、グーグルアナリティクス、Amazonアソシエイトを利用しています

怪人による #仮面ライダークウガ 第42,43話 感想 人類悪

 剛力態への超変身をした第45号バッファロー種怪人ゴ・バベル・ダとの戦いがいつもとは違って2話構成の冒頭に持ってきている。あっさり倒された印象はあるが、一条薫警部補が強化型ライフルで筋弛緩弾を打ち込まなければ、クウガもハンマーでタイタンフォームの鎧をバラバラにされて内蔵をぐちゃぐちゃにされて死んでいたかもしれない。カメラワークの都合で映ってないけど、餅つきみたいにボコボコにハンマーを叩き込まれたので。
 クウガはそれくらい一方的な攻撃に苦しんでいたが、バベルが筋弛緩弾で苦しんでいる間に超回復力でマイティフォームに再変身してビートゴウラムを使ってバベルを爆破ポイントの採石場まで運搬する。そして、「金のゴウラム合体ビートチェイサーボディアタック」で怪人を大爆発させた。
 ゴウラムはクウガが苦戦している間に静かにビートチェイサーと合体し、戦闘後は科警研に大人しく戻ってきている。ビートチェイサーに仕込んであった液体金属の力か、ゴウラムが石化せずに戻ってきたことを一度は、科警研の科学者の榎田ひかりは喜ぶが。ゴウラムは金のボディアタックをしたことで消耗したのか、色がくすんでしまった。
 これはビートゴウラムのおもちゃの販売の時にゴウラムがトライゴウラムと差別化するために色がくすんだ「エンシェント・バージョン」にしてある、というマーチャンダイジングの問題だが。2000年現在の電気の力を使ったのに、逆に古代カラーになるというのはちょっと微妙?

  • クウガと未確認生命体は同じ?

 ダグバが大量に殺戮した162体の未確認生命体の解剖を椿秀一医師が1ヶ月で終わらせた。結果、未確認生命体と五代雄介はともに腹部に埋め込まれた未知の鉱石でパワーを発揮するとのこと。特にダグバの力で強化されが第3号ズ・ゴオマ・グの魔石から進展した神経組織は、現在の五代雄介と同じ様相らしい。
 だが、五代雄介は自分の意志がしっかりしていれば大丈夫、と言い切って場を和ませる。


 しかし、前回のゴ・ジャーザ・ギはネットで殺人予告をして犯行をし、クウガを白まで追い込んだのにとどめを刺さずに力を温存し、結果2回めの犯行場所でクウガに待ち伏せされて普通に殺された。グロンギの敗因は人間やクウガを過小評価していること。バラのタトゥの女はしばしばそれを他の怪人に警告していたのだが。
 ダグバは強いと言っても所詮古代人なので、解剖分析というのがわからず、大量の未確認生命体のサンプルを人間に渡してしまった。それまでクウガに倒された怪人は腹部の魔石ゲブロンが爆発している。ゲブロンが爆発していない状態でダグバに殺された未確認生命体の死体を解剖し、特に強化された第3号の解剖の成果により、怪人が傷を魔石からの神経の命令によって回復しているというメカニズムが人間に知られてしまった。
 それで、強化型神経断裂弾という、怪人を人間も殺せる兵器が開発された。


 グロンギの敗北はだいたい人間をなめてるなめプ。


 グロンギとクウガが似ているという研究結果で、クウガの五代雄介は自分の能力を正確に把握できるようになるし、人間も兵器を開発できた。


 グロンギは個人プレイヤーなので、組織として戦ってくる警察とクウガには負けて必然なんだなあ。
 クウガに圧勝しつつあったバベルも筋弛緩剤で階段を転げ落ちて、そこをビートゴウラムに捕縛されてしまった。メ・ビラン・ギの時もやっていたけど、怪人が人間に打ち込まれた毒でダメージを受けるというのは、やっぱり寄生獣の影響があるだろう。


  • 五代雄介は強い

 ゴ・バベル・ダとの戦いはタイタンフォームの生体鎧をトゲ付きのハンマーで破壊されてかなりのダメージだったと思うし、ライジングビートゴウラムアタックもかなりエネルギーを使ったと思うが。
 戦いが終わった後、五代雄介は休みもせずに科警研に向かい、一条、椿、沢渡、榎田、ジャンとともに未確認生命体の生体分析とクウガの能力に関する会議に出席する。
 まあ、それはバベルの事件が起きる前から予定されていた会議だったようだが。五代雄介は疲れた顔も見せず、「究極の闇をもたらす存在にはなりません!」と元気を見せた。
 その後、一条は第0号に殺害された夏目教授の娘の夏目実加のフルートコンクールを応援するために都内に戻る。
 五代雄介は実加のコンクールに行く前に、妹が勤めている保育園で園児たちと遊ぶ。そこでは以前に喧嘩していた園児同士が仲良くしている光景があり、五代雄介を和ませるが。
 命がけの戦いの後、会議に行って、その後たくさんの子供と遊ぶとか、体力がヤバい。強すぎる。その上、保育園でひとしきり遊んだ後はやはり夏目実加のフルートコンクールにバイクで向かう。一日に1個予定を入れたらヘロヘロになる引きこもりの僕には想像を絶するスケジュールだ。
 それで、フルートコンクールに行く途中で、ビルの上に第0号人間態がいる気配を察知すると、バイクを急停車して迷うことなく青のクウガに変身してビルの屋上までジャンプ。連戦の疲れとか関係なく、怪人の気配を感じたらとりあえず臨戦態勢。まあ、第0号の謎の殺気パワーで白のクウガになるまで精神的にエネルギーを消耗させられるが…。
 その後、第0号の気配が遠くなったら、予定通り実加のコンクールに行って、実加に助言をする。
 いくらクウガの霊石アマダムで強化されているとは言え、もうちょっと休もう。

  • 異常な一条さん

 ゴ・バベル・ダをビートゴウラムに載せて運搬するクウガを追って一条さんも覆面パトカー(ほぼ一条さん専用車両になってる)を走らせるが、その前に、第0号の気配を一条さんが感じる。五代雄介が感じる前。
 いやいやいや。


 一条さん、別に改造人間でも霊石を埋め込まれたわけでもないのに、怪人の気配の脳波を感じるとか。


 そして、後半で描かれる誘拐犯が女性を人質にとって拳銃を突きつけて暴れているのを、一条さんは「マグナム弾を発射するコルトパイソン」で、犯人の手から拳銃を撃ち落として確保する。
タナカ コルトパイソン 357magnum 4inch R-model Heavy Weight モデルガン完成品


いやいやいや。


 犯人の手首なくなるやん。それ。ていうか、もみ合いになってる人質女性にマグナム弾が当たる可能性もあるのに躊躇なくコルトパイソンで狙い撃ちですよ。


 ていうか、カメ種怪人ゴ・ガメゴ・レが武器に変身させる指輪を、一条さんは格闘するクウガを援護しながら、全部撃ち落としたので。指に付いてるのを10個くらい。


 一条さん、基本的には骨折しても痛みを我慢する才能に恵まれていても、人間です。(まあ、普通の人は怪人に何メートルも飛ばされるくらい殴られたら骨折じゃすまなくて死ぬんですが)怪人と戦っているうちに、一条さんは普通の人間の動きくらいは止まって見えるようになったのか?こわー。


 そもそも、たまたま事件現場に居合わせたところに知り合いの刑事がいたから、なんとなく逮捕に協力するっていうやる気がすごい。数時間前まで怪人と戦っていたのに。
 ていうか、中学生のフルートのコンクールに普通にコルトパイソンを胸元に挿していくのか。そうか・・・。




  • 人間の二面性

 まあ、一条さんの異常さは今に始まったことではないが、一条さんは五代雄介が無事に戦いに勝利したときはよく笑顔を見せる。
 夏目実加さんはそういう一条さんの笑顔をあまり見てなかったけど、コンクールの応援に来てくれた一条さんと談笑して笑顔を見た。その直後に犯人を取り押さえるリントの戦士としての一条さんを見て怖いってなってしまった。


 また、一条さんの先輩の刑事の桂木さんは「未確認がいなくなったらこういう事件の毎日だぞ」と言っていて、人間社会にも悪が日常的にあるという。


 バベルを追い込んだ筋弛緩剤など、人間にも暴力性がある。割とわかりやすいテーマである。


 だから、五代雄介が守ろうとしている人間にも犯罪者が居るから人間が悪なのか?というと、そう単純な話ではない。


 今回の犯人は26歳の若さで蟻川社長の会社をリストラされた。なので、恨みを持っている。しかし、蟻川社長を拉致しても射殺する度胸はなかった。
 またこの犯人の間宮は憎しみを抱いているが、犯行直前に事件現場でありフルートのコンクールの会場であるARIKAWAビルの手前で夏目実加が父の形見の桜貝のブレスレットを落としてしまったら、それを拾って手渡してくれるという優しさもあって、百パーセントの悪ではない。


 そもそも、20代のリストラされた会社員が拳銃をどうやって入手できたのかも不明だし、間宮容疑者は蟻川グループに敵対する組織から鉄砲玉扱いされた可能性もある。


 また、社員を強引に大量にリストラしておいて、蟻川社長はフルートのコンクールを主催して社会的にいい人ぶろうとしているので。


 誰が悪いのか考えると難しい。でも、五代雄介は自分の手の届く範囲の人は善悪を問わず、できるだけの無理をして助けたいし人は話し合いで解決できると思う人。
 でも、一条さんは話し合いをしている場合じゃない時に執行する人。どちらも難しい生き方だ。



  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。


 最近はこんなのをもらいました


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



#富野由悠季の世界 の序文を国語的に

 前回の記事でGのレコンギスタの感覚的な距離はガンダムよりキングゲイナーに近いので、あんまりガンダムっぽくない、という怪文書を書いて、長さの割にあんまりアクセスが伸びなかった。



 まあ、それはそれとして、今回はちょっと短い分析として、富野監督の「富野由悠季の世界展」に寄せたコメントをちょっと精査してみる。本来はこのコメントが出た一昨年の段階で考えるべきだったのだが、判断が遅い。

富野由悠季の世界

www.tomino-exhibition.com

 この展覧会の企画について、美術館の学芸員の方々からご提案をいただいたときには、嬉しかった反面、「展示するものなどはないのだからやめたほうがいい」と何度も伝えました。「演出」という仕事は、感覚的な仕事であると同時に、たいへん観念的な作業で、「概念(考え方)を示すことができる仕事」なのです。つまり、この一行半を展示で説明することはできないのです。
(中略)


仕事を成立させるために、先に思い(観念的なこと)を吐き出してしまい、そのあと付けを考えるということを繰り返してきました。それは基礎学力のない情けないキャリアで辟易するのですが、しかしながら、「アニメは映画だ」というコンセプトだけは振り回してきたつもりです。


 僕は悪名高いベネッセの赤ペン先生として、全国統一高校生学力テストの国語の採点官をしていたことがある。なぜ理系なのに国語の採点官をしていたのかと言うと、国語の方が女性の同僚が多くて居心地がいいというスケベ心です。(数学の採点官は理系男子ばっかりなので、オシャレ度が低い)(英語は半々だけど難しい)
 俺は日本人の学力を計ったことがある。


 まあ、なんか理系の就職に挫折してしまい、今ではブロガーとして、割と国語的な行動を多くしているのだが。


  • 4つのWordを辞書で調べる

 富野監督の演出についてのインタビューで特徴的なのは
「感覚的(な演出の仕事)」「観念的(思い)」「概念(考え方)」「コンセプト」です。これは似たような言葉なので、あまり区別化しにくい。
 しかし、僕は富野監督のオタクなので、ちょっとこれについて考えてみたい。一応、富野監督は小説家でもあるので、この四つのよく似た単語も使い分けていると思って考えてみる。


 タイピングがめんどくさいのでウェブ辞書のコピペですが。

【感覚的】 の解説
[形動]理性ではなく、感覚に働きかけるさま。「感覚的な表現」



【感覚】 の解説
1 外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を感じる働きと、それによって起こる意識。視覚・聴覚・嗅覚 (きゅうかく) ・味覚・触覚や、温覚・冷覚・痛覚など。「寒さで指の感覚がなくなる」


2 美醜やよしあし、相違などを感じとる心の働き。センス。感受性。「日本人の感覚では理解しにくい」「感覚が鋭い」「新感覚のデザイン」


3 (他の名詞の下に付いて)

㋐それを感じ取る心の働き。「バランス感覚」「金銭感覚」

㋑そういう心構えや雰囲気。気分。「学生のアルバイト感覚でいられては

【観念的】 の解説
[形動]具体的事実に基づかずに頭の中で組み立てられただけで、現実に即していないさま。「観念的でわかりにくい映画」


【観念】 の解説
[名](スル)
1 物事に対してもつ考え。「時間の観念がない」「固定観念」

2 あきらめて、状況を受け入れること。覚悟すること。「もうこれまでと観念する」

3 哲学で、人間が意識の対象についてもつ、主観的な像。表象。心理学的には、具体的なものがなくても、それについて心に残る印象。



【観念小説】 の解説
ある観念の具象化を目的として書かれた小説。特に日清 (にっしん) 戦争直後に現れた、現実社会の矛盾・暗黒面に対する作者の観念を問題意識として提出した小説をさす。泉鏡花の「夜行巡査」「外科室」、川上眉山 (かわかみびざん) の「書記官」「うらおもて」など。
照葉狂言・夜行巡査ほか―泉鏡花〈1〉 (読んでおきたい日本の名作)


【観念形態】 の解説
⇒イデオロギー


イデオロギー【(ドイツ)Ideologie】 の解説
1 政治・道徳・宗教・哲学・芸術などにおける、歴史的、社会的立場に制約された考え方。観念形態。

2 一般に、思想傾向。特に、政治・社会思想。


【観念論】 の解説
1 精神的なものと物質との関係において、精神的なものの側に原理的根源性を置く哲学説。プラトンの客観的観念論、バークリーの主観的観念論、カントの先験的観念論、ヘーゲルの絶対的観念論などがある。アイデアリズム。→実在論 →唯心論 →唯物論

2 現実に基づかず、頭の中だけで作り出した考え。


【絶対的観念論】 の解説
《(ドイツ)absoluter Idealismus》カントの批判哲学を主観的観念論と評したヘーゲルが、自己の哲学的立場に与えた名称。絶対的理念の弁証法的発展の過程のうちにとりこまれる。


【主観的観念論】 の解説
哲学で、世界ないし一切の事物の客観的な存在を否定し、それらを個人的主観の意識内容もしくは自我の働きの所産と考える立場。バークリーやフィヒテなどに代表される。


【客観的観念論】 の解説
哲学で、精神的・観念的なものを主観的意識から独立した客観的原理として立て、世界をそのあらわれとする立場。プラトン・ヘーゲルらに代表される。
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』 (講談社現代新書)

【概念】 の解説
1 物事の概括的な意味内容。「概念をつかむ」「文学という概念から外れる」

2 《concept》形式論理学で、事物の本質をとらえる思考の形式。個々に共通な特徴が抽象によって抽出され、それ以外の性質は捨象されて構成される。内包と外延をもち、言語によって表される。



【概括】
[名](スル)

1 内容のあらましをまとめること。「意見を概括する」

2 論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つの概念にまとめること。一般化。



コンセプチュアル‐アート【conceptual art】 の解説
概念芸術。1960年代以降に現れた現代美術の一傾向。作品よりも作品制作の根底をなす芸術の概念自体を問題とし、図表・文字・写真・パフォーマンスなどを媒体として多様な表現がなされる。


【概念実在論】 の解説
普遍的概念を実体的なものととらえ、それを実在的な本質とする考え方。中世スコラ学でいう実念論はその一例。


【実念論】 の解説
中世スコラ学における実在論。カトリック教会の要求に合致した観念論で、プラトンのイデア論を継承し、普遍は個物に先立って実在すると考える立場。リアリズム。
プラトン (岩波新書)

コンセプト【concept】 の解説
1 概念。観念。

2 創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。「コンセプトのある広告」


 うん、わからん!



 ちょっとうつ病が悪化してこれ以上は長く書けないので、雑に言い換えをします。

「演出」という仕事は、感覚的な仕事であると同時に、たいへん観念的な作業で、「概念(考え方)を示すことができる仕事」なのです。つまり、この一行半を展示で説明することはできないのです。


仕事を成立させるために、先に思い(観念的なこと)を吐き出してしまい、そのあと付けを考えるということを繰り返してきました。それは基礎学力のない情けないキャリアで辟易するのですが、しかしながら、「アニメは映画だ」というコンセプトだけは振り回してきたつもりです。



「演出」という仕事は、感覚的な(理性ではなく視覚や聴覚や動的感覚に訴えかけて、美醜や快不快などを調節する、センスが必要とされる)仕事であると同時に、たいへん観念的な(具体像ではなく精神的な面で、印象や哲学や思想をも提示する)作業で、「概念(考え方)(作品内に描かれた物事の意味や、込められた抽象的で本質的な性質を包括的に考察する世界観)を示すことができる仕事」なのです。つまり、この一行半を展示で説明することはできないのです。


仕事を成立させるために、先に思い(観念的なこと)(現実に基づかず、頭の中だけで作り出した考えや思想の方向性)を吐き出してしまい、そのあと付け(ロボットアニメとしての設定など)を考えるということを繰り返してきました。それは基礎学力のない情けないキャリアで辟易するのですが、しかしながら、「アニメは映画だ」というコンセプト(骨格となる観点)だけは振り回してきたつもりです。

 まあ、みんなだいたいニュアンスで分かってると思うけど、日本語には文章になってない部分の枝葉の意味合いがあるし、観念や感覚は似たような言葉だけど微妙に違うので。野暮だけど国語辞典的な注釈をつけました。
 たしかに富野由悠季の世界展での企画書や小説の地の文など、富野監督の思想が見える部分がある。
 と、同時に、動画である映画の娯楽性として、感覚的なエンターテインメント性も演出の仕事で意識されている。


 映画作りにおいて、メッセージの思想性と演出のセンスが重要、なんてことはわざわざ説明する必要もなく、みんなわかっているだろうし、僕は無駄なことをしたのかもしれないが。



 富野監督にとってアニメは映画なので、映画であるという観点を重視する富野監督としては、設定を云々したり場面写真の抜き出しの展示で断片的に説明されるより、結局全体的に観念や思想をリズミカルに包括した映像作品全体を見ることでメッセージを理解して欲しい、(そしてブルーレイディスクを買って欲しい)というお気持ちがあるのではないかと思う。



 まあ、それはそれとして、やっぱり富野由悠季の世界の展示で生原画をたくさん見れたのは楽しいとは思う。
 


  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 更新頻度が低くてアクセスが落ちて物をもらったり広告収入で評価されないのは悲しいのだが、オタクなので自分の思いつきを吐き出さないと頭がぐるぐるしてしまうので、しかたなく書く。


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



#富野由悠季の世界展 後 #Gレコ がガンダムでないことを説きたい

 富山で富野由悠季の世界展鑑賞の後、ネット上では旧知の富野ファンの人と感染対策をしつつ少し話し合った。いろいろな話題が出たが、Gのレコンギスタがガンダムではないという富野由悠季監督の最近の発言を擁護する話をした。
劇場版『Gのレコンギスタ Ⅱ』「ベルリ 撃進」 (セル版)

news.livedoor.com


「ガンダムで敗北」というのがどういうことかというと、僕は20年前の∀(ターンエー)でガンダムを作ることをやめているわけです。なぜターンエーでお終いにしたかというと、限界だからやめたんです。僕は少なくともガンダムをやっている間に、優れた大統領なり統率者が出てくるような人類史を手に入れたかったんですよ。だけど結局20年後にそうならなかったわけですから、ガンダムは敗北したということです。

 富野監督がアニメを通じて優れた大統領を生み出したかったという野心は、ちょっと僕の手に余る議題なので、アニメ作品としてガンダムとGレコを比べるというオタクっぽい文章を書きます。
(でも、富野監督が「Gレコはガンダムではない」と言いながら「G」「Gundam」と書いてある帽子をかぶっているのはちょっとおかしい。僕もその帽子を持ってるけど。そのロゴはむしろガンダムファイトの方のガンダムでは?レコンギスタ表記の帽子を作って欲しい…)

  • まずGレコのガンダム要素を抜き出す。

・機動戦士ガンダムと同じ名称の宇宙世紀という時代で人類の絶滅寸前戦争があった以降の時代を描いた作品である
・全高18メートルほどのモビルスーツと呼ばれる搭乗式人型ロボット兵器が出てくる
・ミノフスキー粒子がロボットや宇宙船の運用に活用されている
・ビーム兵器が使われている
・宇宙移民者と地球人の間で政治的な対立が起こっている
・太古の強いロボットに由来するガンダム伝説がある
・主役ロボットのG-セルフには角が2本あって目が2つある
・バンダイのプラモデルとしてガンプラの枠で商品展開されている
ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
1/144 HG ガンダム G-セルフ (大気圏用パック装備型) (ガンダムGのレコンギスタ)


 まあ、だいたいこれがGのレコンギスタはガンダムと言われる事情だと思う。これを潰していく。


  • 宇宙世紀という名称が同じでも違う宇宙世紀である

 富野由悠季の世界展でGのレコンギスタの企画書を見た。それによると、1979年のローマクラブの成長の限界とかNASAのオニール型スペースコロニーが世界観の象徴であった機動戦士ガンダムとは違うようだ。
 Gレコの宇宙世紀はキャピタル・タワーの元になった軌道エレベーターが3本地球にあり、それによって宇宙に物資を搬出していたらしい。これは宇宙エレベーターがない機動戦士ガンダムの宇宙世紀とは違う。(軌道エレベーターは宇宙戦争で人類が絶滅しかけた時に破壊されて、キャピタル・タワーはぎりぎり残っていたものを修復されたものとのこと)
 富野監督によると機動戦士ガンダムの時代には宇宙ロケットや宇宙開発がロマンだったのでそのようにしたが、現代の観点では(スペースシャトルの廃止など現状の宇宙開発の反省を踏まえ)ロケットでの宇宙移民はコスト面から現実的ではないとしている。
 また、Gレコの宇宙世紀開拓では、Gのレコンギスタ本編で登場した空気の玉と水の玉だけでなく、「土の玉」という固形物を軽量化、圧縮するファンタジックなオーバーテクノロジーの道具が使われていたとのこと。やはり、宇宙へ運ぶ資材の量は軽量化しないと現実的ではないという、反省して改良され視点がある。
 機動戦士ガンダムでのスペースコロニーの材料はアステロイドベルトから核パルスエンジンで運んできたルナツー(現代の名称ではジュノー)などの小惑星であるが、Gレコの宇宙世紀はそこを変えてきている。もちろん、シラノ-5やオーシャン・リングなど小惑星を軸にした巨大宇宙建築物はGのレコンギスタにも登場するし、トワサンガではオニール型コロニーも少し映っている。
 なので、Gのレコンギスタの前史である宇宙世紀は機動戦士ガンダムの宇宙世紀とは違うものである。

GUNDAM CENTURY RENEWAL VERSION―宇宙翔ける戦士達


 それに、まあ、宇宙世紀、ユニバーサル・センチュリーという名称もかなり広いものを指した物言いであるので、「宇宙開拓時代が過去にあった」と言う程度の意味でガンダムじゃない作品で使用してもよかろう。
 同じように軌道エレベーターが登場する機動戦士ガンダム00は西暦を呼称しているが、現実の西暦世界とはやはりズレが有るパラレルワールドのようでもある。
 戦後、アフター・ウォーを年号にしている機動新世紀ガンダムXも宇宙戦争時代が宇宙世紀(の暗喩)だった可能性もある。ガンダムXで言われる第7次宇宙戦争までの戦争も、テレビ放送されたガンダム作品の数と合わせているという説がある。
 機動武闘伝Gガンダムの未来世紀の前の宇宙戦争時代も宇宙世紀だった可能性がある。

 
 新機動戦記ガンダムWや機動戦士ガンダムAGEなどは機動戦士ガンダムの(おもに逆襲のシャアまでの)戦記の展開やメカの進化をモチーフにしている。


 機動戦士ガンダムSEEDのコズミック・イラも宇宙世紀の言い換えだ。


 かつて「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争があった。その戦争が終結してから、約300年。というあらすじの機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズもその厄災戦の世界が宇宙世紀だった可能性がある。


 というわけで、Gのレコンギスタは富野由悠季作品であるが、そこで使われていた「宇宙世紀」と言う名称も、ガジェットとしてはアナザーガンダムにおける「宇宙開拓時代」や「宇宙戦争時代」と同程度の重みでありアムロやシャアが生きた宇宙世紀とは違うパラレルワールドと言っても支障はない。


 また、2009年にイベント上映された短編作品のリング・オブ・ガンダムの企画書を読むと、どうやらSF作品っぽい時間管理局やFate/Grand Orderに登場する人理継続保障機関・カルデアみたいな組織が存在するらしい。複数のパラレルワールドや過去に干渉する未来人によると、機動戦士ガンダムの宇宙世紀は時間管理局が干渉しなかった結果として生まれてしまった、宇宙開発に特化しすぎて暴走した特殊な剪定事象の歴史の異聞帯という扱いをされているらしい。まあ、宇宙世紀ガンダムのボス、割と異聞帯の王みたいなところはある。
 FGOは大ヒットしているが、同じようなアイディアを短編で10年以上前に出していた富野監督の慧眼とか商売の下手くそさとか。(スタジオぬえの森田繁さんの発案かもしれないが)(リング・オブ・ガンダムは設定が壮大だけど短編作品なんだよなあああーーーー)


 余談だが、富野由悠季の世界展でイメージボードが展示されたヒミコヤマトも、「美少女」と「魔力で空飛ぶ旧軍戦艦」など、ストライクウィッチーズや艦これ以前に出していたらエポックメイキングになっていただろうなあとは思う。(リーンの翼で似たようなことはしたけど)


  • モビルスーツという名称のロボットについて

 そもそも、ガンダムが新しいと言われたのはロボットではなくモビルスーツと言い張ったことなのだが。その当時の富野監督のご意見としては「ロボットはカレル・チャペックの労働者としての自律型ロボットを指していて、人が乗り込む人型兵器はロボットではない」とのこと。
 まあ、割とその物言いも最近は雑になってきて、富野監督も自分が作ってきた作品を「巨大ロボット」と言っているので、別にガンダムがロボットではないと言い張る古のガンダムオタク仕草も大した意味をもたなくなっているが。


 富野監督はその後もいろんな名前のロボットを出しているが、重機動メカとヘビーメタルは大きさや形は圧倒的に違うけど、言葉としてはそんなに意味が違わない気がするし、ウォーカーマシンやマンマシーン、シルエットマシンというのも「人型、歩行できる」と言う程度の意味だし。
 モビルスーツと他のロボットの名称を入れ替えても大した問題は発生しない気がする。(まあ、パワードスーツがモチーフだが、全然着てる感じがしない巨大な「モビルスーツ」との呼称は、むしろ企画段階での強化外骨格だった頃の迷走を引きずっているとも言える。(スーツよりアーマーのほうが強いとか途中で小学生みたいなことを言い始めるし))

ウェーブ 機動歩兵 全高約10cm 1/20スケール プラモデル PS-011
HGUC 190 機動戦士ガンダム RX-77-2 ガンキャノン 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 明らかに機械的な人型ロボットとは違っていて、固有であると思われるのはオーラバトラー、オーガニックマシン、オーバーマン、ゴティックメードくらいじゃないかなあ。
ROBOT魂 [SIDE AB] ダンバイン


  • 宇宙移民との政治的対立

 そんなん、2010年以降の最近のものに絞ってもガンダム以外のアニメ、アルドノア・ゼロでもヴァルヴレイヴでも描かれてるので、ガンダム固有のものではない。
 ビーム兵器についてもいろんなアニメで使われていていまさら新しくもない。
 過去に宇宙に進出した人類が滅亡しかけた後を描いたロボットアニメ作品では翠星のガルガンティアとかがありますし。ガンダム固有のものではない。
【Amazon.co.jp限定】翠星のガルガンティア Complete Blu-ray BOX (特装限定版)(新規録り下ろしドラマCD付)

  • ミノフスキー粒子

 これまでのガンダムではミノフスキー粒子の発生は核融合炉や粒子加速器によって行われているとされていた。(自然状態では発生せず、人為的に生成させる素粒子というちょっとよくわからないモノ)
 ガンダムシリーズに登場する機械の主な動力源であるミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は炉心の封じ込めや放射線の遮蔽にミノフスキー粒子を使用しており、卵が先か鶏が先か、みたいな関係が核融合炉とミノフスキー粒子にあるのだが。
 Gのレコンギスタの企画書でのミノフスキー粒子の発見(発明)は太陽風などの宇宙放射線を防御するため開発されたとのこと。


 ガンダムシリーズの核融合炉の原理(いわゆるミノフスキー物理学)でも結果的に放射線の遮蔽にミノフスキー粒子が使用されているので、些細な違いとも言えるが。


 Gのレコンギスタの企画書でのミノフスキー粒子の発明は、ミノフスキー博士による大統一理論の研究の一環とか核融合炉の副反応というよりは、水の玉、空気の玉、土の玉と同じく「宇宙開発に必要な道具」として「宇宙では放射線対策が必要である」という趣旨で作られたものというニュアンスを感じる。
 結果的にGレコの劇中でもミノフスキー粒子はガンダムシリーズと同じようにレーダージャミングに使われているし、Iフィールド(宇宙世紀ガンダムシリーズのミノフスキー物理学のために作られた造語)も登場する。Iフィールドよりももっと大規模なミノフスキー・マグネット・レイ・フィールドというものもキャピタル・タワーの運行に使われている。
 ただし、Gレコのモビルスーツや機械全般は核融合炉ではなく、もっと安全なフォトンバッテリーで駆動しているので、Gレコでのミノフスキー粒子が核融合炉の遮蔽物なのかは不明。(まあ、フォトンバッテリーは核融合炉よりも安全で手軽な電池とはいえ、地球人が分解しようとしたり、モビルスーツが破壊されると爆発する)(そんな爆発するバッテリーを集積して、一個の直径が東京23区よりもデカい樽状の宇宙建築物にして、それを何十個も球状に並べたビーナス・リングを作ってしまうヘルメス財団は本当にヤバい。ジット団とメガファウナの交戦でビーナス・リングが爆発していたら富野アニメ最大規模の爆発が起こったと予想される)(まあ、イデオンの超時空惑星粉砕流星の方が殺意にあふれているが)


 小型核融合炉という20世紀の夢の技術と作劇の都合に必要なレーダージャミングとか空中浮揚をアニメで説得力を出させるために作られたのがガンダムシリーズのミノフスキー粒子などの設定であるが。
 Gのレコンギスタでのミノフスキー粒子は核物理学や核融合はあまり重視されず、「宇宙開発に必要な放射線遮蔽粒子」との側面で生まれたという風に、微妙な差異がある。


 富野監督自体がターンエーガンダムまで20年間ガンダムをやっていて20世紀の科学の花形であった核物理学(なにしろ鉄腕アトムもドラえもんも原子炉を積んでいるのである)から発生したミノフスキー粒子に飽きて、逆に原点である「宇宙開発」を再考してリファインしたのがGのレコンギスタでのミノフスキー粒子と言えはすまいか。


 まあ、Gレコでも劇中ではほとんどガンダムシリーズのミノフスキー粒子とほぼほぼ同じように扱われているが。ミノフスキー粒子よりも強いアンチミノフスキーとかフォトン・アイ・ミサイルとかフォトンサーチャーなども技術インフレという感じで出てきているけど。
 一説によるとミノフスキー物理学では、ミノフスキー粒子は光子と対になる素粒子とされることもあり、光子力エネルギーであるフォトンバッテリーがGレコで使われているのは、発想としては突飛ではない?(まあ、富野監督は設定オタクではないので、ミノフスキー物理学よりも作劇を優先していると思うし、数十年前になってしまったガンダムセンチュリーの頃の裏設定とか忘れてそうだが)


 Gレコの企画書ではリギルド・センチュリーの前史である宇宙世紀の破滅的な戦争は、ミノフスキーフライトの発展による宇宙戦艦の実用化に伴って軌道エレベーター軽視の風潮が起こり、それによる軍拡と宇宙での戦争の拡大、タワーの破壊、タワーの崩壊による環境破壊、そして飢餓という流れだったらしい。
 ミノフスキー物理学、本当にろくでもない!(なので、ミノフスキーフライトを実用化しちゃったリギルド・センチュリー1014年のアメリア軍やゴンドワンはタブー破りと言うか知らないうちに宇宙世紀の破滅戦争を再現しかけたとも言える)
コスモフリートスペシャル Gのレコンギスタ メガファウナ 約17cm PVC製 塗装済み完成品フィギュア

(アイーダ・スルガン主導のクレッセント・シップによる地球人への示威行動はタワーの軽視に繋がる可能性も????)


 Gレコの制作前に富野監督が宇宙エレベーター学会に入会して取材しつつ宇宙エレベーターが嫌いだったとか、富野監督は子供の頃から宇宙ロケットのオタクだったとかで、Gのレコンギスタはテーマ的にも「ロケットとエレベーターの対立」がモチーフとしてある。
(世界は四角くないんだからぁ!という、自由に飛び回るロケットやモビルスーツと、規律によってまっすぐ運行するエレベーターの対比っていうのが第一話からあったわけで)

宇宙エレベーターの本: 実現したら未来はこうなる

 で、そういうミノフスキー粒子や宇宙世紀の流れの微妙な改変について、企画書で富野監督は「現実でも歴史の捏造はされるので、フィクションでも変更は許される」と開き直っているし、自覚的に設定を変更しているようだ。なので、ガンダムシリーズの用語を使っていても、Gのレコンギスタはガンダムではないという論法もここで成り立つ。



 いわゆるアナザーガンダムでの『機動戦士ガンダムSEED』の「ニュートロンジャマー」、『機動戦士ガンダム00』の「GN粒子」、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の「エイハブ・ウェーブ」も、ミノフスキー粒子と同様に通信障害やロボット運用に利用される設定となっている、とのこと。まあ、名前を変えただけって気もする。
(00の太陽炉は木星の環境でしか作れないとか、微妙な際はあるけど。まあ、量産化されちゃいましたが)


 まー、ミノフスキー粒子だけが新しいわけではなく、マジンガーZの超合金Zとか勇者ライディーンのムートロンとか、ロボット運用に説得力を出すための架空素材はわりとまあ、よくある。スター・ウォーズやスタートレックでもそういうのはよくある。
スーパーロボット超合金 ライディーン

  • ガンダム伝説

 現実の地球でも韓国などの国では超強いロボは「ガンダム」と言われたり、おばあちゃんがガンダムのプラモデルと間違えてガンガルを買ってきたり、レディ・プレイヤー・ワンなどの映画や萬画のバスタードでも強きものとして「ガンダム伝説」が引用されているので、もうガンダムは一般的な「強いロボ概念」と言えるのではないでしょうか?
レディ・プレイヤー1(吹替版)

 なのでトワサンガのガヴァン隊長がガンダム伝説を知っていたりGITラボラトリィでG系が研究されているのも、異世界のグランブルファンタジーなどのゲームでバハムートとかユグドラシルなどの現実の地球の古典文化から発祥した名称が引用されているのと同じで、ガンダムも、もう神話とかファンタジーの領域になってるの。だからガンダム作品じゃなくてもガンダムって単語を出してもいいの。(さすがに木星帰りのヨシユキ・トミノの著作権はR.C.では切れてるやろ)
 バンダイのコンパチヒーローシリーズ的にも2メートル程度が仮面ライダーで、20m位がガンダムで、40m以上がウルトラマンやエヴァンゲリオンです。

  • バンダイのプラモデル

 ガンダムって名前をGレコに使わないとスポンサーが付かなかった、などの恨み節が富野ファンであったりなかったりする。
 なので、バンダイから自由になることの象徴として「ガンダム」という名をGのレコンギスタから外すことに政治的な意味が伴ってしまっていたりもする。


 でもまあ、現実問題としてロボットのプラモデルを出しているのはバンダイかコトブキヤかタカラトミーくらいだし、サンライズの親会社関係としても商品展開はバンダイのガンプラ製造ラインに持っていくのが妥当ではある。(キングゲイナーは造形美があるのだけど、軟質装甲のきぐるみロボットというのが当時のプラモデル事業の環境に向いてなかった感はある。当時のバンダイはSEEDのプラモデルが売れてたので)(海洋堂訂正、コトブキヤのワンコインシリーズは名作)
 大人の事情というのが多分にあるが、ガンプラ系列でGレコのプラモデルが出ているからと言ってGレコはガンダムと定義できないと言えないこともない?
 だってバンダイさんもほとんどガンダムのMSだろって感じのデザインのオリジナルロボットプラモデルシリーズの30MMとか最近出してるし。
30MM eEXM-21ラビオット[グリーン] 1/144スケール 色分け済みプラモデル
30MM eEXM-17 アルト(陸戦仕様)[ブラウン] 1/144スケール 色分け済みプラモデル
METAL ROBOT魂 (Ka signature) 〈SIDE OG〉ヒュッケバイン 『スーパーロボット大戦V』(魂ウェブ商店限定)

1/144 ヴァルヴレイヴIV 火ノ輪 (革命機ヴァルヴレイヴ)
1/144 ヴァルヴレイヴI 火人 (革命機ヴァルヴレイヴ)

 Gレコの演出家を務めたた松尾衡監督の革命機ヴァルヴレイヴもガンプラに非常によく似たフォーマット(具体的には箱のデザインとか)で出してるし、ガンダムの仮想敵の一つのマジンガーZもエヴァンゲリオンもいつの間にかバンダイでプラモデルやフィギュアになってるし。そういうもんだよ!


 (そう考えると、ファイブスター物語がニュータイプで連載しつつ、ボークスやWAVEのガレージキットとしてガンプラよりもひとつ上の造形物としての地位を確立している永野護さんは立ち回りがうまいなあ。ダッカス・ザ・ブラックナイトの展示模型に富野監督がキレたのも、そういう微妙な力関係とかライバル心があるんだろうなあ)(まあ、多作の富野監督とほとんどファイブスター物語で還暦を迎えた永野護さんと、どっちが偉いかは難しいところだ)
(※追記 まあ、FSSという物語の枠の中で複数のジャンルの萬画を描いているとも言える)
ボークス IMS 1/144 S.S.I.クバルカン ザ・バング
花の詩女 ゴティックメード ワールドガイド


 まー、グッドスマイルカンパニーみたいな元セガのエヴァンゲリオンやバンダイのパトレイバーやタカラトミーのシンカリオンとかいろんなアニメのねんどろいどとかを出している横断的な会社もありますが。宮崎駿が認めたファインモールドとかもある。


 話のついでって感じですけど、G-セルフのMGや1/100プラモデルが出ないのは、コア・ファイターの再現とか、リング・オブ・ガンダムの流れをくむ胸部分割装甲など、こだわりだしたらキリがない安田朗デザインなどが難航しているような気がする。クロスボーンガンダムのプラモデルは元がおおらかな絵柄の萬画なので、割とプラモデル化の時に違ってたりするらしいが。
 G-セルフの胴体はコア・ファイターが入るためにスカスカですし、背面装甲の開閉も割とよくわかんないし強度の問題もあるので。
 まあ、Zガンダムのプラモの変形の歴史(ウェイブシューターってなんだよ)など、バンダイのプラモデルは劇中の無茶デザインと格闘してきた歴史でもありますし、ターンエーガンダムもMGが出るまで7、8年かかったし。
HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル




 

  • 本題 作家のスターシステムの距離感

 なんかオタクなので、宇宙世紀とかミノフスキー粒子とかプラモデルのメーカーとか小難しいことを長々と書いてしまったけど、結局は富野監督の感覚の問題だと思う。

 で、富野監督の最初の上司である手塚治虫先生はスターシステムというわけで、同じデザインや名前のキャラクターを別の作品で出したりする。
『豪華版ブラック・ジャック』全17巻セット(セットケース入り)(四六判・ハードカバー) (BLACK JACK)
 富野作品でもライディーンがいつの間にかシリーズ化されたりしている。(YMOとか筋肉少女帯とか・・・・)


 ギャブレット・ギャブレーというキャラクターが「戦闘メカザブングル」と「重戦機エルガイム」に出ている。
 エルガイムは更にボツ企画の「ムゲン・スター」から来て、「ファイブスター物語」に流れて、モーターヘッドがGTMに刷新されるという暴挙が行われている。弟子である永野護さんがそういう暴挙をしているのなら、富野監督がガンダムに対して暴挙してもいいと思う。
WAVE 1/100 ファイブスターストーリーズ 増装備 レッドミラージュ FS175

F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER



 クレッセント・シップの元ネタは没になった「∀ガンダム2」の企画から来ているらしいが、それを言ったらホワイトベースとハロも元は「無敵鋼人ダイターン3」のゲストメカデザインだし。



 デザインや名前をガンダムシリーズから使いまわしても、それはガンダムということには、ならない!(長谷川裕一萬画の口調で)


 あと、富野由悠季の世界展で富野由悠季の作品を俯瞰的に一挙に見るという経験も、「Gレコはガンダムではない」という感触を得るきっかけになった。

第2話 燃える死神の花

 富野監督が無敵超人ザンボット3から機動戦士ガンダムZZまで連続して毎年いろんな世界観のロボットアニメを作っていた。作品ごとに距離感がある。
第1話 プレリュードZZ


 富野由悠季の世界の展示も、必ずしも時系列ではなく、少年時代、宇宙もの、エンターテインメント路線、ファンタジー世界、地球帰還、新作のGレコ劇場版の応援、というふうにテーマがにている2,3作品を塊にして展示している。



 で、一気にいろんなロボットを見た時に、純粋に見た目の印象として、各アニメのメカニックのデザイン的な距離感は遠近があると感じた。


 なんだかんだ言って機動戦士Zガンダムと初代機動戦士ガンダムのメカデザインの距離よりも、エルガイムとの距離のほうが近い。
ROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] RX-78-2 ガンダム ver. A.N.I.M.E. 再販 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
ROBOT魂 機動戦士Zガンダム [SIDE MS] ガンダムMk-II (エゥーゴ仕様) 約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
HI-METAL R 重戦機エルガイム エルガイム 約225mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア



 でも、Zガンダムとエルガイムの距離よりもZガンダムと逆襲のシャアのほうが近い。
HGUC 1/144 マラサイ (機動戦士Zガンダム)
HGUC 1/144 AMS-119 ギラ・ドーガ (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)



 非常にオタク特有の感覚的な話だが、ダンバインとエルガイムの距離より、エルガイムとザブングルの距離のほうが近い。
ROBOT魂 SIDE AB 聖戦士ダンバイン ビルバイン (迷彩塗装Ver.) 全高約14cm ABS&PVC製 フィギュア

HI-METAL R 重戦機エルガイム バッシュ 約225mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア
HI-METAL R 戦闘メカ ザブングル ブラッカリィ 約185mm ダイキャスト&ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア


 ダンバインはむしろ後年のブレンパワードやキングゲイナーに近い感触もあるが、リーンの翼のオーラバトラーのキャノピーのある航空機モチーフはVガンダムや(小説のアベニールをさがしてのテンダーギア)に近い気がする。
リーンの翼 オウカオー (塗装済 完成品)
ROBOT魂[SIDE HL] ゼーガペイン アルティール
アベニールをさがして〈3〉 (ソノラマ文庫)



 Vガンダムで活躍したデザイナーの石垣純哉さんも参加した∀ガンダムはガンダムの一つの頂点だが、ヒゲと海外シド・ミードデザインなのでガンダムっぽくなさもある。むしろ∀ガンダムは機能美の追求という点でヘビーメタル、というよりはむしろモーターヘッドに近いとも言える。
(なんかメカデザインの歴史においてエルガイムが便利な定規みたいだが)
Turn a Gundam: Collection 1 [Blu-ray] [Import]


 ターンXの長年修理を繰り返されたという設定もFSSの世界観の方に近いかもしれんし。


 神秘であるはずのイデオンの幾何学的な装甲ラインはターンエーガンダムの謎モールドに近い気がする。(ターンエーガンダムも発掘品ですし)(※追記 コメントで補足)
第1話 復活のイデオン


 とにかく、富野作品は時系列やシリーズ展開とはあまり関係なくデザインの方向性にすっごい振れ幅がある。


 で、メカデザイン初参加の形部一平さんを起用したGレコのデザインや色彩感覚は主役メカが安田朗デザインでキャラクターも吉田健一さんということもあり、ガンダムシリーズよりキングゲイナーに近い匂いがする。山根公利さんも参加しているし。
劇場版『Gのレコンギスタ II』「ベルリ 撃進」 (特装限定版) [Blu-ray]
オーバーマンキングゲイナー オフィシャルブック エクソダスガイド


 キャラクターのファッション感覚も、僕が言葉にするには荷が重いテーマだが、作品ごとに空気感が違う。


 異世界もののダンバインと、アクションドラマのダイターン3は世界観は違うが、インターナショナルな女性キャラクターの多様性とかは近いものがある。


 デザインの距離感もそうだし、作品のテーマというか世界観も宇宙世紀ガンダムと∀ガンダムとGのレコンギスタも距離感がある。似たところもあれば外しているところもあるし、自己否定したところやリファインした部分もある。


 演出の空気感とかになると、もっとこう、曖昧になるが、やっぱりZ~逆襲のシャア〜Vガンダムの神経質にピリピリした真面目な感じと、Gレコのワイワイガヤガヤした感じはちがうなーってなる。
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(セル版)
劇場版『Gのレコンギスタ I』「行け! コア・ファイター」 [Blu-ray]

 修羅の連続を起点にした初代機動戦士ガンダムの空気のヒリヒリ感は、Zガンダムと言うより、イデオンやザンボットに近い。でもダンバインのほうがむしろZガンダムより戦場の空気感はファーストガンダムに近いかもしれない。で、Zガンダムも映画版で味付けを変えてお出ししてきたりして。
機動戦士Zガンダム TV版 全13巻 + 劇場版 星を継ぐ者、2 恋人たち、3 星の鼓動は愛 [レンタル落ち] 全16巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品]



 Gレコがターンエーガンダムの200年後という富野監督のGレコ最終回放送直後の発言も物議を醸したが、史実や設定的なものではなく、登場人物のメンタリティとか文化水準とかを含めた、劇としての時代的な距離感の話だと僕は思っている。設定じゃなく感覚。
 作家は割と感覚的な面があるので。っていうか富野由悠季の世界展に寄せた富野監督のお言葉でも、「概念の展示は不可能なのだが」「「演出」という仕事は、感覚的な仕事であると同時に、たいへん観念的な作業で、「概念(考え方)を示すことができる仕事」なのです。つまり、この一行半を展示で説明することはできないのです」と宣言されている。
www.tomino-exhibition.com


 つまり模型や画稿などの視覚イメージや、企画書の文字情報などの展示では、演出の感覚や観念や概念という見えない映画的なるものは展示できない、と富野監督はおっしゃっているわけだが。
 展示物はまあ、たしかに視覚イメージに過ぎないんですが。


 こちとらには39年間富野由悠季のオタクとして生きて(一部の小説を除く)全作品を見てきた脳内イメージドライブが有る!設定画一枚の比較でも、作品ごとの感触を思い出せるぞ!しかも脳波コントロールできる!


 そういう風に、富野由悠季の世界展で多くの作品情報を数時間で一気に脳に流し込んで処理したら、やっぱりGレコはガンダムシリーズとはちょっと違う路線だなーって思いました。



 具体的には、現在只今のガンダムの商品展開や三世代のファンによる作品の消費態度などを見ると、ガンダム的な雰囲気を継続しているものは機動戦士ガンダムユニコーンとか機動戦士ガンダムTHE ORIGINとか閃光のハサウェイとか鉄血のオルフェンズの続編とかゲームとかで、Gのレコンギスタはちょっと脳波の波長が違う。
HGUC 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Ξガンダム(クスィーガンダム)VSペーネロペー ファンネル・ミサイル エフェクトセット 1/144スケール 色分け済みプラモデル

 なので別物なので、バンダイやサンライズのガンダムブランドの企業戦略から富野由悠季監督が外されて福井晴敏さんがデカい面してる、ということを悲観しなくてもいいんじゃないかなあ。

(まあ、1スタの工数の奪い合いみたいなのはある気がするけど)
(やっぱり総集編ということでGレコはバンクで作画が稼げるので新規カットに予算を出し渋るみたいなことはあるのかなあ。うーん。まあ、オタクが楽屋裏を詮索しても詮ないので、出された作品を味わうだけなのですが)



めっちゃオタク丸出しの感覚論で書きましたけど



 結論を言うと、富野作品はいろんな味わいがあるので、ガンダムシリーズかどうかは大した問題ではない。GレコはGレコです。
 多少具体的に言うとGレコは富野監督が自分のガンダムをネタに作ったアナザーガンダム、あるいはエルガイムに対するファイブスター物語(GTM以降)みたいな奴です。


 アナザーガンダムもいろんな路線があるけど、割と宇宙移民との対立とか人類の進化とか戦記物としての流れとかのガンダム要素を引用している。むしろ最初のガンダムを作った富野監督だからこそ、ガンダム要素を知り尽くして、逆に他の人の作ったアナザーガンダムよりも速く遠くにGレコを発射できたって感じがします。


 ということでした。


脱ガンダム補足



 まー、そのー、いろいろとあるが、個別の作品として鑑賞している時に面白かったらそれでいいんじゃない?富野由悠季の最高傑作はいつもその時、僕たちが見ている富野作品だよ。(刹那主義)



 長谷川裕一先生のクロスボーン・ガンダムについて語ろうとすると、また長谷川裕一先生のオリジナル作品との対比とか沼があるので、ちょっと今回は避けました。(萬画のガンダムはアニメよりもたくさん品数があるので、うっかりすると泥沼にハマる)

機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST(12) (角川コミックス・エース)


 しかし、だ。午後4時に買い物から帰ってきて「Gレコとガンダムの距離って、エルガイムとZガンダムの距離よりも心理的に大きくないか?」という印象論の一言を書くためなので「2時間で書けるかなー」って思ってたら、午前3時ですよ。



 めんどくさいオタクーーーーー!!!!

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 09 オタク is LOVE!


  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。


 最近は更新頻度が低くてアクセス数が落ちてるし年末には欲しい物リストからお歳暮が割と来たんだが、最近は少ない。でもオタクなので他人に評価されなくてもいきなり8時間連続執筆とかキメます。(体感時間は1時間位だが)そして生活リズムと痔が悪化するのです!
「はてなブログには、予約投稿機能があります!」


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



怪人の #仮面ライダークウガ 第40、41話 感想(想像力の話)

Episode40”衝動”41”抑制”


 グロンギのゴ集団三強怪人の一人目サメ種怪人、ゴ・ジャーザ・ギのゲゲルの回。同時に、五代雄介を慕う女優志望の朝比奈奈々がオーディションでひどい言葉を投げかけられて悩み、雄介がそれに助言する話。


 助言の「だからこそ現実にしたいじゃない。ホントはきれいごとがいいんだもん」「これ(暴力)でしかやり取りできないなんて悲しすぎるから!」 というのはクウガの名言の一つ。


 その前に五代雄介が「おれはこれ(暴力)を使って、とても嫌な思いをしたよ」と言うのも、最終第4クールに入った仮面ライダークウガの総括の一つである。


 暴力に支配されると究極の闇をもたらす凄まじき戦士になる、という警告もあるという。


 五代雄介が本当はきれいごとがいいんだもん、という台詞が心を打つのは、単に言葉としてそれが正論だと言うだけでない。怪人を8ヶ月も40体くらい殺してきて殺されかけてもいる五代雄介が、自分の辛さを実感しつつ、奈々が自分のような暴力にまみれた辛い生き方にならないようにと願っている優しさがあるから。オダギリジョーさんの演技としても苦しげに絞り出すように声をかけているからだと思う。
 そのクウガとしての苦しみを言われた奈々は知らなくて、視聴者は41週間も見てきている、というのも感動ポイント。


  • 想像力の話

 しかし、なぜ、五代雄介は怪人を暴力で殺していて嫌な気持ちになるのだろうか?それは彼も怪人であっても人間だと直感的にわかっているからで。同じ人間だけど、文化が違いすぎるせいで殺すしかないということを悲しんでいるからだと思われる。

EPISODE 41 抑制

EPISODE 41 抑制

  • 発売日: 2015/08/27
  • メディア: Prime Video

 アメリカの同時多発テロ事件が起こる8ヶ月前に最終回を終えた仮面ライダークウガだが、五代雄介の父親は戦場カメラマンとして、雄介が小学6年生の頃にアフガニスタンで客死している。しかし、五代雄介は文化の違う外国人を憎むことなく、2000の技を習得する自己鍛錬をしたり、城南大学で文化人類学を学んだり、父親の冒険仲間だったおやっさんの薫陶をうけ、積極的に海外旅行の冒険にでかけて異文化を勉強している。
 五代雄介は単に優しいと言うだけでなく、「文化が違う人間も理解したい」とか「自分とは考えが違う人間も一人ひとりを尊重したい」という彼なりの哲学がある。海外で冒険している中で、やっぱり事件に巻き込まれたりきれいごとで片付かない国を見たりしてきたと思う。五代雄介は複数の武術の達人でもあるし。海外で暴力を振るわざるを得ない場面もあったかもしれない。それでも彼は親が殺されていても、価値観の違う人間に対して切断操作ができず、話し合いで解決したいと思っている。だからこそグロンギを殺して嫌悪感を感じて悲しくなる。殴るたびに、拳を通じて相手の生命を感じてしまっている。
 ある意味、同時多発テロ事件とイラク戦争以前の番組だからできた考え方かもしれないのだが、戦後日本のトキワ荘漫画家の一人である石ノ森章太郎原作の仮面ライダーとして、そういうコスモポリタニズムをクウガは継承している。サイボーグ009は各国の代表と日本人と在日アメリカ軍兵士のハーフが世界の平和のために戦う話だったし。(敵のスケールが途中から軍需産業から神とかにシフトしてしまったが)


 自分に暴言を吐いた相手を殺したい、殺すまでは行かなくても殴りたいと言う朝比奈奈々に対して、五代雄介は「殴ったら、殴り返されて、そしたら、また殴り合いになるかもしれないじゃない」と、「嫌いな相手であっても、暴力の結果、その先に反撃されるかもしれない」と「想像力」を以て朝比奈奈々を説得しようとしていた。もちろん五代雄介はグロンギを殺して来た結果、グロンギに反撃された経験もあるので、想像だけでなく、実体験でもある。
(グロンギが五代雄介がクウガに変身していない日常の時に襲撃をしないのは、当初はグロンギがクウガをあまり危険視していなかったこと、ゲームの難易度が高まってからはゲームの対象ではない殺人を避ける傾向が理由のようだ。ゴ・バダー・バは人間態で五代雄介をバイクで挑発したりしたが、グロンギは個人主義で互いにライバル視しており、警察と五代雄介の連携とは対象的に、情報共有をしない。もちろん、日常パートが襲撃されるのはドラマとして嘘くさくなるとか、番組の雰囲気に反するから、みたいなスタッフ判断があったのだろうけど)
 五代雄介は朝比奈奈々の話を聞いて暴言を吐いた相手を「許せないね」と第一声で評したけど、許せないからと言って殺せばいいとは思わず、そういう言葉を吐いてしまう人にも自我と主体性を認めて、「話し合おう」と言う。自分とは違う人もいることがわかる想像力なのだろう。


 同時に、未確認生命体に殺された朝比奈奈々の演技の先生と五代雄介は面識はないが、その人が殺されて仲のいい女の子が苦しんでいる、と言う想像力も五代雄介はある。だから朝比奈奈々の先生との思い出も真面目に聞く。その先生が殺されたことがオーディションの課題に役立ちそうだね、って暴言を吐いた事が本当に許せないと五代雄介も想像力を働かせる。
 単に殺された人や加害者がいるだけでなく、それぞれの人の人生にはそれぞれ関わっている人が大勢いて、それを踏みにじるのは良くない、と見てない人のことも思いやる想像力。



 今回の敵怪人であるゴ・ジャーザ・ギのゲゲルとは対照的だ。彼女はン・ダグバ・ゼバとグロンギ最強の座を争って戦うザギバスゲゲル(ファイナルゲーム)に備えて、ゲリザギバスゲゲル(セミファイナルゲーム)では余計な力を使いたくないと言い放って、航空機での243人を殺害したときは老人を、旅客船さんふらわぁを狙ったときでは子供など、弱いものを密室空間で効率的に殺す作戦をした。さらに無駄な殺しはさっさと終わらせたいと、犠牲者のことをステップアップにしか考えていない。
 グロンギは人間のことをスコアとしか思っていない。



 未確認生命体第0号ン・ダグバ・ゼバは自分で蘇らせたのに、ゲームの権利をなくして、茨木や福島や新潟などの田舎に潜伏していた弱いズ集団やべ集団の怪人を3週間で162体殺害し、処分した。
 その上、ダグバは自分のベルトを直してくれたサンショウウオ種怪人ヌ・ザジオ・レに感謝することもなく、用済みとして殺害した。



 彼らは自分が勝利して成功することしか頭にない。


  • 自己中心的な勝利の帝王学はグロンギに通じる

 昨日頃から話題のGACKTさんのインタビューがなんかグロンギっぽい。

r25.jp


「勝つまで折れない思考法」…GACKTさんは、具体的に何をして手に入れたんですか?


GACKTさん「ナンパ」


「1日50人に声をかける」と決めて、とにかく実行していったんだよ。

でもさ、どれだけ断られようが関係ない。目標はあくまでも「時間内に50人に声をかけること」だから。

時間内にクリアしようと思ったら、傷ついてる時間なんかない。すぐ次に行かなきゃいけない。


そうしてるうちに、「断られる」という行為がなんともなくなってくる。失敗が、ミッションをクリアするうえで「当たり前に起こること」でしかなくなるわけさ。



「打たれ強くなる、ならない」って話じゃないんだよ、これ。

失敗とは、「結果」ではなく「結果を出すまでのプロセスのこと」である。だから、そもそも傷つく必要がない。


この事実を理解させることが、このトレーニングの目的なんだ。



ただ、「失敗=結果を出すまでのプロセス」という真実に気づけばいい。

そしてこの真実にいちはやく気づきたいなら、ある程度「失敗の数」が必要だぜって話さ。

Journey through the Decade

Journey through the Decade

  • アーティスト:Gackt
  • 発売日: 2009/03/25
  • メディア: CD



ゲームって本当によくできてて、必ず最初のステージに“誰でも乗り越えられる簡単なハードル”を設定して、「クリアする達成感」を教えてくれるんだよ。

その後少しずつハードルが上がっていくわけだけど…「ハードルを突破してゴールに到達する」というある種の“Mの快感”を刻み込まれたプレイヤーは、もうゴールしか見ていない。

だから何度失敗しようが、クリアできるまで挑戦しつづけられる。



一方、ハードルの先に快楽が待ってることを知らない人は、目の前の「苦しい」「辛い」という気持ちばかりに目線がいってしまう。だからくじけてしまう。

つまり、「結果が出るまで折れない人」になるためには、「ハードルを突破してゴールする快感」を知ることが必要なんだ。

 GACKTさんは新訳Zガンダムの時に、まあ、そこそこいい新曲を書いてくれたので、ガンダムのオタクとしてはあまり悪く言えないのだが。
 (なんで第一部だけだったのかというのは色々と契約関係とかが難しい闇を感じるが。カントクが第二部以降の新曲を断ったという説もあるし)


 GACKTさんのこの「ナンパというゲーム理論」は「自分のナンパを断る人の人格」を全く想像していない。単に数をこなす貧しい愛、いや、愛ですらない愛のふりをした、イケメン特有の女性を自分のスコアとしてしか見ていない態度だ。
 「女性が自分のナンパを断る」ことを「失敗」とも思わない。つまり「女性が自分のナンパを断るという選択肢を選んだ際の、女性の自意識、自我、自由」を全く想像していない。
 単にズやメのグロンギの怪人が雑に暴れて、相手が死んだかどうかや、自分が殺す相手がどんな事情を持っているかも想像しないというゲームに似ているな。GACKTのナンパ。


 富野由悠季監督も古い人だし「アニメより現実の女性と関わりなさい」みたいな、北方謙三先生みたいな事を言うのだが。僕はねー。女性に好意を向けられると「自分のことで精一杯な俺の人生に他の家の娘さんを巻き込んだらもっと面倒になる!」って考えて逃げたりしている。女性の自意識が怖いということは自殺した母親との関係で染み付いているので。(自殺は究極の否定である)


「ゲームって本当によくできてて、必ず最初のステージに“誰でも乗り越えられる簡単なハードル”を設定して、「クリアする達成感」を教えてくれるんだよ。」
 って言うことをナンパに適応するGACKTさんは、まあ、セックスのことを「ゲームを盛り上げる快感」だと思ってる。多分、顔がいいGACKTさんは割と簡単に童貞を捨てて、初体験を「誰でも乗り越えられる簡単なハードル」だと言っているようだ。初恋のみっともないロマンチシズムとか、そういうこじれた童貞っぽさは彼にはない。
 ナンパの報酬で得られるセックスで相手の気持より、自己実現を盛り上げるスパイスとしか思ってない。まあ、GACKTさんはペニスが大きいことで有名だし顔もいいので、相手も満足していると思っているのだろう。F91小説版のザビーネ・シャルみたいな。女性に対して感情を処理しない人間はゴミだと認識している。


 僕は相手の感情のことを考えて怖くなってしまうので、なかなかそういうモテムーブができないんですが。いや、僕も回避性人格障害なので、僕の生き方も病的だし極端だとは思うが。(逆に女性に対する想像力がありすぎて脳内妹を量子レベルで演算できるようになったが)
(ちなみに僕のペニスも絶好調のときは1/100ターンエーガンダムのプラモデルくらいの大きさになる。(聞いてない))

MG 1/100 WD-M01 ターンエーガンダム (∀ガンダム)

MG 1/100 WD-M01 ターンエーガンダム (∀ガンダム)

  • 発売日: 2007/08/10
  • メディア: おもちゃ&ホビー



 僕の場合はナンパではなくブログの記事がどれだけアクセスを集めるかっていうのがゲームになってるかな。最初は3ブクマとか5ブクマでよかったのだが、スマートニュースやGIGAGINEに載るかどうかとかになってる。(前述のGACKTさんの話もそのゲームの一環である)
 まー、僕はアニメについてのブログを書いていて、あんまり人を利用するゲームはしてない気がするが。(でもブクマが多い記事は親の自殺とか会社の過労の恨みとかなので、社会は芸術よりも憎しみなんですよね)



 で、対人関係をゲームとして考えていて、その難易度が上がっていくのも自己実現だと思っているGACKTさんは、多分あんまり仮面ライダークウガについては思い出してないと思うけど、グロンギのランクアップシステムと同じ。ナンパで雑なセックスをして快感や達成感を感じるのも、怪人の殺人と同じでは?
 ていうか、GACKTさんはクウガっていうより、むしろディケイドの人なので、割と対人関係はドライなタイプ。

Journey through the Decade

Journey through the Decade

  • アーティスト:Gackt
  • 発売日: 2009/03/25
  • メディア: CD


 まあ、富野由悠季監督のリーンの翼でも「セックスは戦争」という既婚者の台詞もあるので、ある程度女性のことを敵視しないとできないのかもしれない。うーん。そういう人間関係から逃げ続けたオタクの僕にはわからん世界ですね。


  • 個人で勝つことしか頭にない怪人と、周りの人を守るクウガ

 まあ、仮面ライダーにも色んなタイプがいて、個人的な自己実現を重視しているタイプとか、孤高な人とかいますけど。とりあえず、クウガは周りの人を守るというのが原動力であり、アルティメットフォームになっても温かい心を忘れない理由だった。


 ていうか、今回3度目になる「ペガサスフォームでエネルギーが切れて2時間変身できないので、その間に悩んでいる年下のケアをする五代雄介」である。ペガサスフォームの変身制限、割とドラマを進ませるために使われがち?


 よく考えたら、普通の人なら左肩を怪人の銛で貫かれて磔にされて、自分で銛を引き抜いてなんとか怪人の攻撃を逃れてエネルギー切れ、という状態、痛くてたまらないと思うし、自分の回復で精一杯になりそうなものだが。
 (まあ、クウガの後半の回復力はエグいし、初期でも銃弾で撃たれた程度では痛くもなくて痒い程度なのだが)
 五代雄介は変身できるときは全力で怪人と戦うけど、変身できないってなったら「周りの人の人間関係を守る」ことに全力になる。常に全力!すげー疲れる生き方だと思うけど、五代雄介はクウガだからヒーローなんじゃなくて、ヒーローだからベルトに選ばれてクウガになれた青年なので。五代雄介にとってクウガは2000目の技に過ぎず、グロンギとの戦いも冒険の一つにすぎないので。器でかい!
(フクロウ種怪人ゴ・ブウロ・グはペガサスフォームの射撃によって片翼を失ったあとは安全圏で読書をしながら回復に努めていたし、勝利を目的にするならそれが正解だが、五代雄介はその間に家出少年の面倒を見てたし。男としての器がでかすぎる)
 というか、五代雄介みたいな正義漢は極論すれば「勝つことが目的ではない」。自分が戦闘で勝つかどうかよりより高い視点で「みんなの笑顔を守りたい」ということが目標。なので、自分が戦闘でボコボコにされた直後でも、笑顔じゃない女の子を見捨てる方が嫌なので。
 五代雄介は、そういうふうに周りをいつも気遣う、鬼滅の刃の竈門炭治郎のような妹のいる長男みたいなメンタリティなので。20年前の作品だけど、鬼滅の刃がヒットするということはクウガは今の人にも見れると思う。(しんどい生き方だと思うし、実際五代雄介はリハビリの旅を必要とした)


 力を追い求めて勝つことだけが目的な身勝手な動機だと、黒い目のアルティメットフォームになってしまったかもしれないが、「みんなの笑顔を守りたい」という、本郷猛のような「人類の自由のために及ばずながら戦います」という仮面ライダーイズムが五代雄介の基本性格なので、心の泉が枯れることはなかった。(グロンギが戦闘民族という言い方もあるし、ドラゴンボールのスーパーサイヤ人への批判意識もあったと思う。まあ、悟空は優しさを失わないスーパーサイヤ人だったけど、最近は身勝手になったらしいな)
 他人を気にしすぎだし、五代雄介は自分の辛いのを隠して笑顔を作るようなところもあるけど。
(城南大学で五代雄介たちは本郷猛のような教授の講義を受けたらしい)

  • 演技から見える想像力

 第41話の3分目くらいの杉田刑事の演技だが。旅客機の中で第44号がパニック状態になった乗客を殺害した模様を杉田刑事が一条薫警部補と五代雄介に報告するが、「銛のようなもので貫いて殺したらしい」と言う前に、言いにくそうに一度深呼吸してから報告した。
 警察官だからと言って人の死に慣れるわけではなく、被害者たちの辛さを想像している。(それが杉田刑事の警察官としての強さの証明でもあるのだが)


 同様に第40話の13分目の城南大学での会議シーンで五代雄介が第42号に脅された死の恐怖に怯えた高校生のことを語る時に、「自殺、した、子までいましたよね」と、「自殺」と言う前に一拍おいて、42号が憎かった気持ちをつっかえつっかえ話している。
 杉田も五代も、「殺害」とか「自殺」という話をする時、声を出す前に犠牲者の苦しみを悼む気持ちを抱いて、それを我慢して話をしている。
 

 グロンギは殺す相手の気持ちを全く考えないし、考えたとしても苦しむ姿や挑発がゲームを面白くする、という程度だ。


 現代人はリントから進化して武器を使うようになったし、今回も海上保安庁の巡視艇が出動して機関銃が積んであるけど。でも人間には死んだ人や傷つけられた人のことを思いやる「想像力」がある。それが人間と怪人の大きな違いだなあ、ということがセリフの口調の僅かなニュアンスで伝わってくる。
(他にも合同捜査本部で重苦しい空気のところに五代雄介が無線をかけてきて場を和ましたり、グロンギとクウガが似ているという研究結果を持ってきた榎田ひかりに対して、城南大学OBOGとして学生時代の教授のモノマネで場を和ましたり)


 戦って勝ち抜くことだけが価値観じゃないよ、みんなもっと仲良く笑顔でいよう。自分以外の人にも自我があって、それを想像して思いやろう。というのが仮面ライダークウガのテーマの一つとしてあると思う。(まあ、仮面ライダー龍騎のテレビスペシャルみたいな視聴者を共犯にする番組もある意味では必要だったりするんだが)


 そういう思いやりの精神をヒーローも容赦なく流血する残虐殺人ファイトバトル特撮ヒーロー番組でやるっていうのが、まあ、クウガ独特のしんどさでもあるのだが。


 しかし、そういう風に「殺された脇役の人にもそれぞれの生活や、断末魔の苦しみがある」と想像して、「自分の知り合いに悪口を言う人も排除せず話し合う余地がある」と想像するのが仮面ライダークウガの「社会性」なんだろうなあ。
 警察とも少しずつ歩み寄って協力するようになるし。一度敵対したり、考え方が違う人達も含めて、社会は成り立ってるんだなあ、ということを感じる心っていうか。


 一人で戦っているのではない、っていうのが、やっぱりクウガとダグバとの決定的な違いなのだろうなあ。
 こういうのはちょっとヒーロー番組としては説教臭すぎるのかもしれないけど、五代雄介も孤独に戦ってるのではなくて、守る人たちの笑顔に支えられている部分もあると思うので、戦い抜けた面もあるんだろうね。もう終盤かーーー。


  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 まあ、オタクなので誰にも応援されなくても勝手に書きますけどね。もらったら一応喜びの感情はある。


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



私が寄稿した『東映版Keyのキセキ』重版出来と頒布イベントの告知


 私グダちんが出崎統監督作の劇場版AIRについて「なぜ国崎往人が二番目だったのか?〜家族へ〜」という文章を寄稿した同人誌「東映版Keyのキセキ」がウェブ通販初版完売、リアル&エアイベント参加で重版出来だと!
 なっ…なぜだ!!!?
 なぜ突然に…!!?


劇場版 AIR コレクターズエディション(DVD VIDEO)


 お前たちに説明する必要など無い!
 編集長のhighland_shさんが考えて重版を決めたこと。それだけだ!



nuryouguda.hatenablog.com

Key作品を原作に東映アニメーションが制作した東映版『Kanon』『劇場版 AIR』『劇場版 CLANNAD』三作について、様々な書き手に寄稿していただく合同評論同人誌です。見過ごされがちなこれら三作について今一度振り返って再考することを目的としています。


論考・レビュー18記事、作品のトリビュートイラスト15点(うち10点フルカラー)に加えて、作品のファン5人による座談会前後編を収録。タツノコッソさんの『劇場版 AIR』についてのイラストエッセイも掲載しています。
A5判、250ページ以上の大ボリュームです。


littlefragments.booth.pm


 そういうわけで、highlandさんが編集して、僕が劇場版AIRについて書いたし、他にもいろんな人が参加した「東映版Keyのキセキ」という同人誌に重版がかかりまして、
 3月14日のkeyオンリーイベント「Key Island5」に出品される運びになりました。


 僕に追加印税はないですが、よろしければお手にとっていただけると幸いです。僕が参加した同人誌で編集長のhighland_shさんが幸せになるといいですね。


 リアルイベントは普通に関東が遠いので僕は参加しません。新しいコピー本は企画の方向性や割ける労力に折り合いがついたら参加するかどうかで、今は未定です。


 あと、お恥ずかしい限りですが、1月はソーシャルゲームとか富野由悠季の世界展富山会場遠征などに時間を使ったので実は献本してもらった「Keyのキセキ」は巻頭イラストしか目を通してない。年末年始のエアコミケはすぱんくさんとキャシーさんの同人誌も買ったが。
 実はそれも読んでない。ルネッサンス美術の図象学の本を読んでた。あとグラブルの古戦場でソーンを最終したり、サービスインされたばかりのアサルトリリィのソシャゲをやったり、親戚が死んだりした。



 すみません…。「東映版Keyのキセキ」、読み次第、各項目の感想をツイッターで書きたいと思います。まあ、僕以外にもかなりアニメに詳しい書き手が集まっているので、読み応えはあると思います!



(読者登録お願いします!)



怪人の #仮面ライダークウガ 第38、39話 感想

Episode38”変転”39”強魔”

  • お仕事怪人退治

 未確認生命体第42号ゴ・ジャラジ・ダを憎しみに任せて殺害してアルティメットフォームの幻影を見た五代雄介だが。その次の未確認生命体第43号ゴ・ザザル・バのゲームと、同時に発生した第3号ズ・ゴオマ・グの暴走に対処する作戦においては、警察との連携を深め、感情ではなくクウガとしての使命を果たすため、人々の笑顔を守るため、冷静に効率的に動いているような印象を受けた。


 杉田や桜井など、一条薫の同僚の未確認生命体合同捜査本部の警察官からも「五代くん」と呼ばれ、変身していても人間の組織の一部としてクールに作戦行動を行う。
S.H.Figuarts 仮面ライダークウガ ライジングドラゴン・ライジングペガサスセット


 ゴ・ザザル・バはパンクファッションで口調も乱暴な女怪人だが、五代雄介は怪人とコミュニケーションをしない。ザザルのゲームの法則性を、怪人に近い思考回路になっているからか、経験からか、五代雄介は素早く推理する。
 ザザルのゲームが実行不可能になるように行政に通達して、怪人をおびき出す。
 怪人の強酸性の体液を科警研制作の特殊弾丸で中和したり、怪人を爆殺しても被害の少ない追い込みポイントにクウガがバイクで運搬。そこでライジングブラストペガサスの連射弾丸を撃ち込み、ゴ・ザザル・バの「なめんじゃねえ!死ぬもんか!」という断末魔を聞きもせず、バイクを高速でUターンさせて去る。
 もはや怪人とヒーローの一対一の戦いと言うより、警察機構と連携したお仕事モードでの「有害鳥獣駆除」という風になっている。


 それをバラのタトゥの女は「リントは本当に変わったな」「今度のクウガはやがてダグバと等しくなるだろう」と評する。
 人間の武力が高まっているのだなあ。


 今回は複数の怪人に対してSATも出動したり、所轄の警官部隊がバリケードを張ったり、一条薫の覆面パトカーがサイレンを出したりして、警察車両がかなりたくさん出てきて、西部警察的な見どころもある。
 怪人の爆発も派手で、爆発を地下で抑え込んで、その爆風に追いつかれる前にクウガがバイクで閉まりかけのシャッターに飛び込んだり。そういうアクション的な面白さはある。


  • 異常な一条さん

 バラのタトゥの女の花びらの嵐攻撃で気絶して病院に運び込まれ、椿秀一医師の処置を受ける全治3週間程度らしい。でもすぐに起き上がって第43号事件の指揮と第3号対策の機械の受領のために病院を飛び出す。親友の椿秀一もそういう一条のことをわかって、「睡眠剤」と偽って、スタミナ増強剤を投与したらしい…。
 五代雄介はクールに怪人の駆除を行っているが、一方で一条さんは五代雄介を戦わせていることに心を痛めている。やはり一条さんは殉職した父親のこともあり、警察官は一般人とは違う、という公僕としての意識が高い。五代雄介も杉田たち警察官も一条薫の現場復帰で士気が高まった様子だが。


 で、バラのタトゥの女に攻撃された時点で割と体調は悪いのだが。(バラのタトゥの女は無駄な殺人をしないタイプだが)
 一条はそんな体で第3号ズ・ゴオマ・グ究極体と戦うクウガを援護して、本庁から持ち出した超音波発生機で怪人にダメージを与える。しかし、ダグバのベルトの破片の力で究極体になっているゴオマに一条さんは殴り飛ばされ、木の枝を何本か折って地面に叩きつけられた。普通の警察官は怪人に1回殴られただけでだいたい死ぬのだが、一条さんはありえないくらいの頑丈さ。


 クウガもゴオマに負けるが、ゴオマはクウガにとどめを刺さず、自分を殺そうとしているダグバとの決戦に向かい、返り討ちにあう。
 ゴオマを殺害するときに第0号のダグバは第1話で見せたような派手な放電現象を見せ、一条と五代雄介は互いに傷ついた体を支え合いながら、夜の山中を0号を探して歩く。
 いや、一条薫も五代雄介もタフすぎるというか、自分の体をもっといたわって!怪人にやられたあとに夜中の山を懐中電灯一本で捜索するとか、むちゃくちゃするなあ・・・。
 まー、所轄の警察官に任せてまた殺されるのも嫌だろうし、この二人は使命感も強いんだろうけど。でも、傷ついた状態でダグバと遭遇していたら五代雄介も一条も打つ手なく殺されていただろう・・・。


 第2話で登場し、五代雄介の最初の正式な変身の相手になったゴオマが第3クールのラストに死亡する。色々と狂言回しとか怪人グループの中でのいじめられっ子という役割をしていたが、ゴオマがダグバの闇の力の片鱗を見せてから退場し、本格的に終盤の究極の闇に向かう。弱い怪人もダグバに虐殺され、もはやグロンギの怪人はラ・バルバ・デ、ラ・ドルド・グ、ヌ・ザジオ・レ、ゴ・ジャーザ・ギ、ゴ・バベル・ダ、ゴ・ガドル・バ、そしてン・ダグバ・ゼバの7人しか残っていないのだ。

  • おやっさんと神崎先生

 五代雄介が連戦に追われ、本来は住み込みバイトであるのに、おやっさんの喫茶店のポレポレを全然手伝っていない。そんな五代雄介不在の時に、恩師の神崎先生がやってくる。
 小学校低学年のときの五代雄介は泣き虫だけど弱虫ではなかったという過去が語られる。妹をいじめた相手に抗議して泣いてしまったが、雄介は相手が折れるまで踏ん張ったという。それは最終回の戦いの伏線にもなっているのだろう。デビルマンクライベイビー…。


 そんなふうに幼少期から立派な心がけだった雄介だが。おやっさんは雄介の雇用主であるにも関わらず、「8ヶ月も冒険旅行に行ってないのがおかしい」「あいつには冒険をして欲しい」と、クウガであることを知らないのに心配している。


 五代雄介が社会秩序維持装置である警察と連携して怪人を有害鳥獣駆除のようにクールに抹殺するのは、ある意味では高度な社会適応なのだが。
 ゆる〜い元冒険家のおやっさんは五代雄介に対して、親代わりとか雇用主とか、そういう社会的なかっちりした関係ではなく、損得ではなく「冒険してる雄介でいて欲しい」と思っている。ポレポレは未確認生命体事件で東京の人通りが少なくなってもそこそこ客がいるのだが。警察は社会秩序なのだが、ポレポレは街の喫茶店という、そこまで堅い場所でもない。(街の喫茶店であり、秩序維持装置なのが仮面ライダー響鬼だが)
 クウガが警察に認められて連携作戦をできるようになったのはいいことでもあるし、警官たちとの交流もいいことなのだが。
 やはり、雄介の本質は公僕ではなく冒険家、という微妙な居場所や価値観のラインがある。それが逆にクウガは警察に認められたけど、雄介は自分らしさを封印して戦う装置になってしまったかもしれない、というニュアンスを醸し出して、終盤の雄介の戦いに哀愁を漂わせている。


 警察の側である一条薫も、やはりバディだから、おやっさんと同じレベルで五代雄介の内面を感じているのか、「五代雄介には冒険だけして欲しい」「あいつが俺と別れられる日が早く来て欲しい」と苦悩する。
 しかし、悪の怪人がいる限り、正義のヒーローは苦しくても立ち上がり戦い続けるしかないのだ。つ、つらい。
 警察官は特に明確な異種族の怪人がいなくても普通に社会で発生する犯罪や災害に対応し続けないといけないのだ。うーん。

  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 富野由悠季の世界展に行ったりして、ちょっと金銭感覚がガバガバになって、いったん半分まで減った借金が割と増えました。ぴえん。


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



素人のオタクが美術展を見ることについて

 割と短めの記事ですが、思いついたので、書く。


 前回のあらすじ
nuryouguda.hatenablog.com



nuryouguda.hatenablog.com


 半ば冗談で「富野由悠季の世界展の富山会場の学芸員の人の本来の所属は富山県水墨美術館だそうなので、富野由悠季の世界展の感謝の意味も込めて来訪した。」と書いたのだが。ちゃんとお土産で色紙を買ったし。


 まあ、よく考えたら特に絵描きでもない単なるアニメオタクである僕が美術品を見るの、意味、というか利益はないよな。


 美術品の売買が財テクになるというほど金もないし、原画市場主義というわけでもないし。名画を買うのは高いけど、同じ柄を縮小コピーした数百円のポストカードでも十分。


 でもまあ、雪が降ってる平日で貸し切りの水墨美術館で近代日本水墨画などを見るのは楽しかった。自分では描けないのでどうやって描くかという知識もまったくないが。(併設してある図書室に、わりかしたくさんの古今東西の美術の歴史や技法を説明してある本がたくさんあったのだが)
 わからんけど、楽しい。


 なんというか、「損得抜きで、美しいものを見るのは楽しい」というプリミティブな娯楽感は持っておきたいと思う。(なんだかんだと言って僕は興味本位で美術館や博物館に行くが好きなのである)
 夕飯の時もパターナリズムや賭博感覚や人間の感情を笑い者にするTVバラエティを見るより、壁に絵を貼って、それを見ながら食べるほうが好き。(富野アニメは好きだけど夕食のときにはチャンネル権がないので)
 TVバラエティを見ながらご飯を食べるより絵を見ながら食べるほうが好き。(NHKの深夜にやってる延々と景色を写す番組も好きだが)


 アニメオタクをしているのも、アイドルマスターなどの美少女ソーシャルゲームをするのも、結局「絵がきれいで楽しい」という感覚があるし。そこは忘れないでおきたいですねー。


 もちろん、技法や歴史の知識がある方が楽しいというのはわかるし、富野由悠季監督の映像の原則だけでなく、
映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック)


 他の監督の撮り方の本も少しずつ読んでいる。プロになるつもりはない。
定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー


 また、図象学も多少は知っておきたいということで、30代後半に読むにはおそすぎるかもしれんが入門編から読んでいる。
イメージを読む (ちくま学芸文庫)


 物書きとしてはもうちょっとレトリックを勉強スべきでもあるんだけども。


 まあ、とりあえずプロになって仕事にしなくても、利益に関係することでなくても、美しいものを見て楽しく暮らしたい。そういうことです。



(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



富野由悠季の世界展の翌日に富山県水墨美術館に



 富山に宿泊しましたが。連続して富野由悠季の世界を見に行くのもしつこい感じだったので。富野由悠季の世界展の富山会場の学芸員の人の本来の所属は富山県水墨美術館だそうなので、富野由悠季の世界展の感謝の意味も込めて来訪した。
 また、近代水墨画に特化している、というコンセプトも面白いと思った。まあ、僕は美術についての知識がほとんど素人ですが。



 自分の地元ではありえないくらいの大雪でしたが、私が行った時の1週間前の1月9日あたりの3連休の大雪が35年ぶりで富山県美術館も臨時閉館したとか。その時よりはマシですね。
 富山駅から風情のある路面電車に乗り、雪道を20分ほど歩いた。アタッチメント式のスパイクは、なくした。まあ、すごく疲れたけど、普段は見れない雪景色が見れてよかったかも。



 富山県水墨美術館はなかなか趣のある建物で、また雪景色の庭園も水墨画の世界のようで美しかった。
 富野監督も細田守監督との対談動画で、水墨画について褒めていた。
下保昭
現代の日本画 (11)
菱田春草 (新潮日本美術文庫)


 常設展示だけ見たので、1時間程度しか見ていなかったが。水墨画の知識は殆どないけど、自分には書けないようないろいろな技法だし、屏風や襖のサイズの大判の絵がたくさんあって迫力があった。


 水墨美術館だったけど、カラーの日本画(版画だろうか)の複製色紙が売っていたので、気に入ったものを購入。他にもハンカチとか小物なども売店で売っていた。




 竹久夢二ガチャという全く意味不明のものも置いてあった。オタクだしわけのわからないものが好きなので一個回しました。アクリルドミノボールチェーンというものらしい。
別冊太陽221 竹久夢二の世界 (別冊太陽 日本のこころ 221)
竹久夢二 かわいい手帖: 大正ロマンの乙女ワールド (らんぷの本)

 いや、しかし、色んなガチャがあるな。一時期、都道府県ガチャとかもあったし。


 僕はあまり知識がないけど、たまには美術館に行って感性に刺激を受けようと思います。



  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 富野由悠季の世界展に行って、またリボ払いの残高が増えましたが、美しいものには金を出す。オタクだから。


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



富野由悠季の世界展 富山会場に泊まりで行ってきた

クロコダイン「新型コロナウィルスCOVID-19の流行で緊急事態宣言が出ているのに、富山に旅行して富野由悠季の世界展を見てきただと?」


ヒュンケル「なっ…なぜだ!!!? なぜ突然に?」


グダちん「お前たちに説明する必要などない! 15年位付き合いのある富野アニメファンブロガーがそろそろオフ会で話したいという日程が富野由悠季の世界展の日程に合わさったということ。それだけだ!」


クロコダイン「待てグダちん!コロナウィルスの対策は大丈夫なのか?35年に一度の豪雪に見舞われた富山に行って大丈夫だったのか?」


 というわけで、富山在住の人に誘われたし、一昨年の末に兵庫展で3回行って累計20時間展示を見てたけど、イラスト部門の感想をイデオンまでしか書いてないまま1年以上経過したので、もう一回見ておくか、みたいに思ったのです。
 でも疲れたので、18日に見に行ったけど感想を書かずに23日土曜日まで寝ていた。今も筋肉痛。
 あと、20日にリリースされたアサルトリリィのスマホゲームしていた。

 あと、アイドルマスターポップリンクスもはじめました。とりあえずアイマスは手を染めてみる。アイマス増え過ぎ…。Mステは終わるらしいが…。美希、エミリー、星輝子という金髪銀髪でにぎやかなユニットからやろうかと。


 昨年モバマスにつぎ込んだせいでリボ払いの借金が23万円くらいあるけど、富野監督はアイドルよりも強いので。なので片道8250円の交通費と、7000円ほど宿泊代を払った。GoToトラベルが途中で中止になったので、ホテルで追加料金を払わされた。GoToイートとか地域商品券とかやってて飲食を応援しようとしていたのに、今度は会食するのはだめ、みたいな風潮に。政府の政策が二転三転するのは責任者としてどうなのか。いや、まあ、追加料金って言っても2000円くらいなので払うが。(もちろん、僕も会食のリスクは考えていたので、忘年会や新年回はオンラインで参加したりした。飲み会のあと、すぐに寝れるのがオンラインの良さ)


 しかし、兵庫で20時間見たし、色々とめんどくさいので1回か2回読んだ文字媒体の資料を見るのは端折って、映像とか絵を見るのを中心にしていこうと思ったのだが。結局午後に現地入りして昼食を食べて午後1時位から見始めて、結局4,5時間は見てしまった。累計24時間は見たということに。
 ほとんど無意識。やっぱり、富野作品が好きなので、あると見るよな。うーん。やっぱりオタクなんだろうなあ。


 安彦良和先生のガンダムTHE ORIGINがあんまり面白くなかったと言うか、萬画なのに劇場版の挿入歌の歌詞をベタ乗せするのはダサくないか?などと思ってはいるものの、機動戦士ガンダム放送前のファーストRX-78-2ガンダムの設定画の鉛筆の迷いのない、ロボットなのに色気がある絵を見ると、ふわぁ〜〜〜ってなる。アニメの原画もいい………。

 美術館的に、これ、一枚どれくらいの値段がつくんだろうね。アニメの原画って富野監督の小説のファウ・ファウ物語で「あまり良くない絵」って言われたけど、経済効果としては芸術品の絵画以上でもあるので、21世紀なかばにはまた別の価値がつくのかも。

  • 展示の感想

 今日で富山会場が閉幕するので、宣伝効果としては水曜日ころにこの感想記事をアップするべきだったけど、色々とたくさんあるので、後日。

  • オフ会の感想

 10年以上ネットで付き合いのある富野ファン同士が会ったので、まあ、色々と話したけど、オフレコもオンレコも含めて色々と面白い話が聞けた。でも、それをブログに書き起こすのは時間がかかるし面倒くさいので書かない。
 まあ、金と体力を使ったものの、面白い経験ができたとは思う。

  • コロナウィルス対策

 一応、僕の住んでる県のほうが人口が多く感染者が多いので、むしろ向こうの人に移さないことを重視した。

 重装備。ホームセンターで防じんマスクや雪道用の長靴を買ったので、割と金をかけてしまった。
 ゴーグルは結局使わなかったけど、閃光のハサウェイ、シン・エヴァンゲリオン、Gのレコンギスタなどの映画館で使おうかな。
 基本的に引きこもりなのであまり感染者リスクは高くないはずなのだが。疲れもあって本来は富山から帰ってきたあとの水曜日にこの記事を書いておくべきだったのだが、一日15時間以上寝ていた。もし、コロナウィルスが体に入っていたとしても、とにかく栄養をとって寝る、というのが無職なりの防衛本能です。仕事してる人は偉い。(仕事中は気を張っているので免疫力が高まり、休日に風邪を引きやすいという現象はあるらしいが)
 ウレタンマスクを付けてたり、喋る時にマスクを外す政治家は信用しない。まあ、富野監督も細田守監督との対談動画でマウスシールドしかしてなかったけど。表情を見せるコンテンツだからか…?カメラマンの人とかは普通のマスクをしてたけど。まあ、富野監督の監督判断なら、病気になって死ぬのも自己責任で。(いや、富野監督が死んだら出崎統監督が死んだ時の1.7倍くらい辛くなると思うけど、親が自殺で死んだ時よりはひどくない見込み)

  • 食べた感




  • おみや

 これがこの記事の本編とも言えるか?


 昨年のモバマス課金で40万円まで膨らんだリボ払いだが一時期22万円まで返済したのだが。
 交通費が16500円。宿泊費が7000円ほど。お土産が1万8千円。防じんマスクの残りは後々の映画でも使うけど基本的に使い捨て、長靴とゴーグルを合わせて5000円ほどかな?旅行時の不安があったので購入したモバイルバッテリーも8000円程度。
 富野由悠季の世界に課金したらGのレコンギスタの作画が良くなりそうなのでお土産を1万8千円も買ってしまった。(一昨年の末の兵庫会場でもトミスタグラムとかポストカードとか、そこそこ買った気がするけど、ダイターンファンとかトミノインパクトブレードとか増えたので)
 今回の富野由悠季の世界の関連経費で5万5千円ほどの支出を計上してしまった。無職には辛い。月末には広告収益が入る予定だが辛い。そしてアサルトリリィにも3万円くらい課金してしまった…。うっ。アサルトリリィのBDもゲーム内シリアルコードのために購入してしまった。(グラブルはBDもVSも課金してない。水古戦場までに終末武器を作るのしんどい)



 まあ、一応、KEY同人誌に参加した人とかとレギオンを組めたし、アサルトリリィではガチャで当たりのキャラも複数出せたし、そこそこ楽しいんですが。あとはアイマスする時間とグラブルする時間とFGOする時間と15時間くらい寝る時間と執筆時間…。


 いや、財布にもバイオリズムがあって、借金を真面目に少しずつ返済する時期と派手に借金を増やす時期があるんですよ!ミリシタの同僚も30万円くらいリボ払いをためてるし!!(自己正当化)


 金の話は意地汚くなるから、よそう。買ったもののレビュー。


超合金魂 GX-82 無敵鋼人ダイターン3 F.A. 約180mm ABS&ダイキャスト&PVC製 塗装済み可動フィギュア


 バイストン・ウェル湯呑もあったが、今回はこちらを。

 ダイターンファンもトミノインパクトブレードもトミスタグラムも、美術展のお土産としては割とふざけていて、(まあ、京都の国立美術館の企画展でも変なデザインのカバンとか出てたりするけど)「正気か?」と思うトンチキなグッズが多くて「ふざけているのか!」って思うけど、実は僕は「ふざける公式グッズ」が好きなオタクなので。(アイドルマスターをやってるとどうしてもね・・・)
 「カントク笑ってうちわ」は男が使うと殴られそうなので買わなかった。


 まあ、ガンダムもプリキュアとか戦隊や仮面ライダーと並ぶヒーローコンテンツなので、カレーになってしまうのは仕方がないというか……。値段については、箱をコレクションするという気持ちで?ちなみに、富野由悠季の世界展記念カレーですが、ふざけているグッズのくせに食品なので消費税が8%です。そういうものなのか……。
 富山限定の富富富というお米も欲しかったけど、基本的にお米は農家の親戚から30キロパックで送られてくるので、あんまり個別に炊けない感じのライフスタイルなので、断念。


 とりあえず劇場版Gレコの作画が良くなるといいよね(願い)


 展示の感想については、イラストレーション部門についてのイデオン以降の感想をできていなかったので、後日、それについて少しずつ書きます。



  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 富野由悠季の世界展に行ったりして、ちょっと金銭感覚がガバガバになって、いったん減った借金が増えました。富野由悠季の世界関連経費だけで六万円くらい散財してしまった……。楽しくてハイになって散財する旅行から帰ってから経費を合算して月末の資金繰りのことを考えると寒くなるよね。
 というわけで、40万円から22万円まで半年かけて減らしたリボ払いですが、12万円増えて34万円に……。うっっっ!でも1月は生活費自体は6000円しか使ってない。借金返済に収入の殆どを回せば…


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



怪人の #仮面ライダークウガ 第36、37話 感想


Episode36”錯綜”、37”接近”


 前回のゴ・ジャラジ・ダの話は怪人の胸糞さと、僕自身がキレる17歳世代で放送当時に社会から忌み嫌われていたという感情で、面倒くさい文章を書いたが。


nuryouguda.hatenablog.com


 なんか今回は割と普通でした。いや、怪人の殺人ゲームの邪悪さは前回でいったんピークになって、今度はグロンギ怪人同士の殺し合いという複雑さという違う形でインフレしているというのは分かる。


 でも、前回のラストでクウガが怒りを爆発させてゴ・ジャラジ・ダを斬殺しながらアルティメットフォームの幻影を見たり、その壮絶さに警官隊も言葉を失ったり、という感じだったのだが。


 今回の五代雄介の精神のテンションは割とそれを引きずっていないと言うか、ゴ・ザザル・バの犯行が開始されても割とスムーズに冷静に警察組織と連携したり作戦立案したりしていて、プロの戦士って感じでした。
 杉田刑事も、強酸性の腐食液の反応から発生している煙やガスを密閉空間で吸い込むと危険だからと、警官隊に撤退を命令したり、割と頭がいい感じだ。科警研での腐食液の分析の支持もかなり専門用語が飛び交っている。怪人の形態変化武器を解明するために、戦闘ではなく科警研で実験のためにクウガに変身させるとか、人間たちの戦術もこなれてきている。
(それをザザルに忠告するラ・ドルド・グは移動し終わったタクシーの犠牲者のかたわらにいるのだが。(コンドルなので飛んでタクシーを追いかけてたのかなあ…)B群9号として警察にも認知されているけど、ラストまで特に対策はされていないという。2000年当時は同時多発テロ事件や加藤智大の犯行以前なのでまだ監視カメラも少なかったのか。クウガの劇中でも一応監視カメラへの言及はあるけど)
 一条薫刑事も割と早めに長野から戻ってきているので、一条不在の不安、みたいな感じも薄い。(そして、バラのタトゥの女とからむのは五代雄介ではなく、やっぱり一条なんだな)


 服装は胸の谷間を見せたり革のミニスカートだったり一見セクシーギャルに見えるサソリ種怪人ゴ・ザザル・バのゲゲルは、タクシーや電車の外装をあらかじめ調べた上でそれと同じ模様をネイルに塗り込んで、その爪の模様と同じタクシーや電車に律儀に乗って、目的地まで乗車して、降りる時に一人殺す、という、かなり面倒くさいと言うか細かい感じ。ヤンキーっぽい言動だが、細かいのかなあ。時間的なコストパフォーマンスも悪そう。
 王水よりも腐食力が強い体液という体質なら、もっと大量殺戮もできそうだが…。あと、ゲゲルを始めた怪人はだいたい2話でクウガに駆除されるけど、この連作エピソードではズ・ゴオマ・グの暴走もインサートされているので、ゴ・ザザル・バは4話生き延びます。


 ズ・ゴオマ・グ強化態の強さもゴ・ザザル・バとはそこそこ渡り合えるし、ライジングではないクウガよりも強いけど、ゴ集団最強のカブトムシ種怪人ゴ・ガドル・バには圧倒される、という強さの定規として噛ませ犬なりに機能していた。で、次回は究極態になってラスボスに突っかかってっていう。
 前回のゴ・ジャラジ・ダの犯行が卑劣だったし演出もホラーテイストだったが、ズ・ゴオマ・グに対するゴ・ガドル・バの仮面ライダーカブトみたいなゆっくり歩み寄って強い一撃を与えるタイプの戦い方で、カブトムシ怪人らしい、グロンギの中でもかなり甲冑を着込んでいるタイプのデザインということもあり、武人らしい感じがした。特撮演出も廃工場破壊とか、電線切断スパークとか、スタンダードに迫力を出していた。
バトルスピリッツ ズ・ゴオマ・グ コモン 仮面ライダー Extreme edition BS CB12 バトスピ 超煌臨編 第4章 夜族 スピリット 紫


 というわけで、今回は前回ほど感情が揺さぶられる話でもないし、怪人も撃破してないし、そこまで感想には力が入らない感じではあった。まあ、ゴオマについては怪人の組織の中でも下位の人をいじめの標的にしてたら反撃される、みたいなメッセージ性があるのかもしれないけど。でも、普通に第0号が全国各地に8ヶ月潜伏していた弱めの怪人を大量に殺処分しているので、ゴオマとしてはやらないと殺されるという個人的な危機感もあっただろうし。グロンギは組織として本当にあかん。まあ、悪の秘密結社だからな……。人間の組織ほど連携や信頼やぬくもりがないっていう感じ。


 序盤からもやもやしていた科警研の科学者の榎田ひかりと息子とジャンの関係という脇役のドラマも、少し改善に向かっているようでもある。


  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 富野由悠季の世界展に行ったりして、ちょっと金銭感覚がガバガバになって、いったん減った借金が増えました。総額は怖くてまだ確認してない…。


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)



アサルトリリィ #ラスバレ サービス開始

 先日、富山まで富野由悠季の世界展を見に旅行に行ってきた。一応感想も書こうとしたのだが。

クロコダイン「新型コロナウィルスCOVID-19の流行で緊急事態宣言が出ているのに、富山に旅行して富野由悠季の世界展を見てきただと?」


ヒュンケル「なっ…なぜだ!!!? なぜ突然に?」


グダちん「お前たちに説明する必要などない! 15年くらい付き合いのある富野アニメファンブロガーがそろそろオフ会で話したいという日程が富野由悠季の世界展の日程に合わさったということ。それだけだ!」


クロコダイン「待てグダちん!コロナウィルスの対策は大丈夫なのか?35年に一度の豪雪に見舞われた富山に行って大丈夫だったのか?」

 ここまで書いた。


 でも、クズなので今日は富野由悠季の世界展の感想を書かずに、ずっと今日リリースされたアサルトリリィ ラストバレットというスマホゲームをしていました。
 グランブルーファンタジーの光古戦場もしてたけど。ハルマル琴を作り、光ヴァッサーシュパイアーを作り、シュバマグ5凸をして、今朝方ソーンを最終上限したんですが、レベル100にならないと4アビを覚えないということを知らなかった。僕はこんな基本的なことも知らなかったのか・・・(将太の寿司の負けてるときの顔)


 でも、グラブルは上級者は上級者で最近出てきたドラゴニックウェポンとかで苦しんでいるので、グラブルは血を吐きながら続ける悲しいインフレですよ。デレステもCGがインフレしすぎてリリース当時のタブレットではMVが見れなくなったし。(新年限定大槻唯は天井して、無料でノワール高垣楓さんは引きました。無料200連でSSRは14出たので、まあ、確率的には少し勝ってる。)


 そこに、新作スマホゲームのラスバレが出たので即インストール、即課金ガチャ。


 アサルトリリィは昨年のアニメ10選にも選んだし、好き。
nuryouguda.hatenablog.com


【Amazon.co.jp限定】アサルトリリィ BOUQUET 1(4タイトル連動購入特典:特典Blu-ray&描き下ろし収納BOX 引き換えシリアルコード付き) [Blu-ray]




 通信障害とか色々問題はあるし、僕もゲームできたりできなかったり、できないときを見計らって風呂に入ったり古戦場でティラノサウルスを殺したりしていた。



 オタク仲間とワイワイレギオンを作りたいですが。


 まあ、なんでアサルトリリィを応援しているのかと言うと、僕がアサルトリリィの運営と同じ六本木ヒルズでラブライブ!のスクスタを作ってるKLabでブラック研修とサービス終電残業をさせられて自律神経が壊れたので、KLabのゲームのパイを潰すためです。私怨です。僕は敵を潰すためならライバル会社に金を出します。
(ポケラボもぷちぐるラブライブ!を作ったり戦姫絶唱シンフォギアXDなど、ブシモのゲームを作ってるし、アサルトリリィもブシモとTBSとシャフトの連名です)


gamebiz.jp
 ラブライブで倒産の危機を救われたKLabのオリジナルがアニメ放送終了後にサービス終了が決定されたし、株価も下降しているし、ラブライブ!も虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会とは別でKLabが関係してない新シリーズ「ラブライブ!スーパースター」が予定されているので、今がKLabを追い落とす絶好のチャンスです。(まあ、スーパースターもスクスタのオールスターに入れられるかもしれないけど。ゲームの予定は今の所公式サイトにはない。スクスタのストーリーが第20章あたりから、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が内部分裂して、不評らしい)


 アサルトリリィがサービスイン開始でバグが多発してるのはちょっと予想外ではあったのだが。ゲームにログインできなくても、主題歌のフルサイズとシャフトのアニメーションが見れるので、そういうゲームだと思えばデレステと同じだよ!
Sacred world【Blu-ray付生産限定盤】


 ちなみに無料ガチャも含めて100連くらいガチャして、ダブリを除いて82くらい引いたメモリアの中で最高ランクの星5は9枚出ました。イベント特効も出たので嬉しいです。


 メモリアというのはこのゲームの独自のシステムで、登場する美少女たちの思い出のことで、それでキャラクターが入手されたり、戦いのときのエネルギー源になったりします。


 美少女に美少女が壁ドンされたときの思い出が戦うときのエネルギー源になるとは、なかなか斬新ですね。
 また、入手した82枚中、8枚が入浴中の思い出でした。1割が風呂の画像。女子高生が一緒に大浴場に浸かった思い出が怪獣を倒すエネルギーになるとか、なかなか斬新ですね。ふーん。えっちじゃん。
 いや、アイドルマスターシンデレラガールズも温泉カードがあるし、アイドルマスターG4U!というグラビア撮影ゲームでも温泉撮影はある。だからタオル一枚の女の子はわいせつではない。
 なお、レア度の高い思い出は百合百合なショートストーリーが付いていたりもします。
 女子高生の青春の思い出が戦うパワーなんだ!はー。


 あと、スタートダッシュキャンペーンで好きな女の子を選んで星5を出せる。


エレンスゲ女学園の相澤一葉さんを選びました。


 アニメで描かれた百合ヶ丘女学院もいいんですが。楓・J・ヌーベルさんは頭の良さと髪型が好みなんですが。なんとなくアニメとは違う視点でゲームをやってみたかったので、違う学校のチームの学級委員長タイプの相澤さんにしました。



 選べるガチャではSランクらしい。


 というか、相澤一葉さんのメモリアの画像の背景、六本木ヒルズ炎上じゃん。偶然であるが、蟹をアサリでやっつけたいというのがこのゲームを始めた動機なので。(昨年のモバマスの大槻唯フェスと大槻唯ガチャに30万円突っ込んだのも、ラブライブのスクスタのリリースでセールスランキング1位を取らせないためでしたので。いや、百万円以下では大勢には影響はないと思うけど)



 六本木ヒルズに対する僕の歪んだ感情もあるのだが、百合世界での青髪の負けヒロインタイプの相澤さんがどんな風になるのか気になりますね。アニメの主人公はピンク髪と黒髪ロングのコンビでしたが。
 プリキュアも青キュアは知性派からバカまで色々いる…。でも、ほとんど女の子ばかりのアイカツ!では霧矢あおい、氷上スミレ、湊みおなどの青アイドルが好きだった。青の子は内に秘めた情熱が強い。相澤一葉さんは誰とカップリングするんかなー?姉妹制度は百合ヶ丘女学院独自の文化らしいが。





 百合百合だなあ。


 ちなみにこのゲームはストーリーパートに「LINEやTwitterなどSNSに画面を投稿する」ボタンが公式で付いていて、ふたばちゃんねるのとしあきみたいな遊び方が推奨されている。うーん。



 KLabに対する復讐心から初日でバグってるのに課金をためらわなかった俺だが、普通に色んなタイプの美少女が出てきて可愛い。


 俺はおじさんだけど、アイドルマスター好きだし、可愛いものが好きだ。


 そういうわけで、ギルドを組んだりとか人間関係は難しそうだけど、かわいがりをしていきたい。KLabのゲームより売れて欲しい!




  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z


著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
 昨年のモバマスに40万円もリボ払いをブチ込んだんで、毎月コツコツ返済していったのですが。
 富野由悠季の世界展に行ったら交通費と宿泊費だけでなく、防じんマスクや雪用長靴、そして富野グッズなどを買ってしまい、金銭感覚がガバガバになってしまった。そういうわけで、またソシャゲに課金してしまった。なんとかポケラボさんはエラーを直して、KLabのゲームより売れて欲しい!


note.com
noteでは金銭のサポートができます。


(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)