昨日、NHKで放送された「ガンダムを動かせ~夢に挑んだエンジニアたち~」を、酒を飲みながら見た。飲まなきゃやってられないよ!
www.gundam.info
理系の勉強を挫折した人間としては、嫉妬心だし、イチャモンを付けているのだと思う。いろんな企業や資本や技術者が頑張ったのは分かる。
でも、僕はこれをガンダムだと認めるわけにはいかないのです。もう、無責任なオタクだからこそ言える妄言ですが。
俺の、俺のガンダムは、もっと、もっとこう、強くてすごいものなんだ!
そもそも、ガンダムのオタクはアニメのオタクとガンプラのオタクに分けられる…。オレはアニメのオタクで、今回作られた大きいガンダムの形を真似た像は、やはり2009年の立像と同じく1/1スケール強化プラスチックモデルのガンプラだと分かってしまったなあ!
- そりゃ富野監督も謝るよ。
セレモニーであいさつを行った富野氏は開口一番に「お子様方には、ごめんなさいと申し上げます。2本足歩行のできる実物大のガンダムを作れなかったからです」と謝罪。それでも「今回、製作して展示させていただいた1分の1のガンダムは今まで以上に人の形は素晴らしいということを教えてくれました。この大きさの人型と、おもちゃカラーは素晴らしいものであるか見せてくれた」と胸のうちを明かす。
そして「この大きさの人の形が動いた時の優しさはなんでしょう」とすると「お子様方は知っているはずです。新幹線とか、新しく作られた自動車、遊園地の乗り物で知っているはずです。(おもちゃカラーだから)動いても優しい。動いたからこそ、動きが優しくて気持ちがいいと教えてくれた」とストレートに動くガンダムの魅力を伝える。最後は「そのようなことを勉強させていただいた。本当にうれしく思います。見ていってください。ガンダムは優しかったんです。ありがとうございます」と感慨を語りながら締めくくっていた。
その後、富野氏はLUNA SEAのRYUICHIとSUGIZOとトークセッション。富野氏は「ここの部分は放送しないで。言いたいことがある」と笑わせながら「ちょっとだけ驚いています。本気になって作る人がいるとは思っていなかったので。頑張ってくださった方、ありがとうございます。本当にご苦労さまでした」と労った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c854c399f09fd69429f1aa951a4a1dc3f131b4f9
原作者の富野監督はやっぱり頭の中に「本物のガンダム」のイメージがあるわけです。で、今回のガンダムはやっぱり本物のガンダムではない。だって地面の上を踏みしめて歩いてないもん。だから富野監督は子供たちに謝る。
同時にガンダムビジネスの中心で今も地道に映像作家として、ガンダムのようでガンダムでないようなGのレコンギスタというよくわからない謎のアニメーション映画5部作を作っているスタッフでもある。なので、そういうガンダム機運を盛り上げてくれる今回の企画を全否定はできないし、ねぎらう気持ちもあるだろう。
でも、僕はオタクなので!スタッフがどれだけ苦労したかとかは関係ないので!オタクなので!俺が見て面白いかどうかしか問題じゃないので!オタクだぞ!
- その顔が気に食わない
横浜ガンダムの顔が気に食わない。ひさしが目深で薮睨みみたいになってて、目付きが悪い。ガンダムは好男子!
いや、まあ、大体、観客は見上げる形になるから結果的にひさしはあの設計が正しいのかもしれない。僕は現物を肉眼で見たわけではないので、その感覚はわからないので、そこは保留するけど。
でも、プラモデルのガンダムと本編のガンダムは顔つきが違うわけじゃないですか。今回のガンダムはやっぱりプラモデルの方のガンダムだと思う。
富野監督はおもちゃカラーのガンダムは優しいってコメントしてくれたけど、やっぱり見てて僕は全体的に刺々しい感じを覚えた。ひさしだけでなく装甲のパネルラインとか、色分けとか。胸のダクトの謎の段差とか、なんでそこに角を作るのか全くわからない。
もう、自分でもこういう事を言っているのはめんどくさいガンダムのオタクだなーって思うけど、ガンダムのオタクはめんどくさいに決まってるだろ!!!!
ガンダム型の機械を可動させるにあたって、膝の高さを工夫するとか、腿の裏の装甲をスライドさせるとか、肩アーマーの前部をターンエーガンダムのように動かすとか、可動モーターが露出する部分もデザインとして見せていくとか、そういうメカニカルな工夫は評価できる。いいと思う。でも、もう一押しほしかった。
一番特徴的なのは今回の横浜ガンダムの足が小さいことです。
アスリート体型とか、人間に近づいたと番組では評されていたけど、それはこの横浜ガンダムがGキャリアに固定された建造物、と言うか言ってしまえばちょっと大きいだけの操り人形に過ぎないからです。吊り下げられた人形、つまりプラモデルの延長線上の造形物として設計されているので、動かす際に軽量化のために足を小さくする。その理屈はわかる。でも、それはガンダムではない。
ガンダムの足は!大地を踏みしめてあの体重を支えるためのものなんだ!吊り下げられて軽く動かせるフレームじゃないんだよ!あの第一話の、トレーラーから踏み込んだあの第一歩の重みを君は見ていなかったのかと!
しかもそこにロケットブースターもついてる。本当のガンダムには!
今回の横浜ガンダムは、モーターの出力が低いので、軽量化、シンプル化の方向でやっていた。ガンダムの大きさに合わせたプラスチック像を動かすんならそれでいいんだけど、本物のガンダムではない。
まあ、結果的に21世紀の日本人の技術の限界点が見えて、「やっぱり宇宙世紀のガンダムは本当にすごいんだなあ」という比較対象にもなるし、改善点の洗い出しでもあると思う。
富野監督もVサインができるのかとか、事故は起こらないのか、とか、細かいところを気にしてらっしゃった。富野監督の中の「本物のガンダム」と、今回の横浜ガンダムの差位とかイメージのすり合わせがあるんだと思う。同時に興行的な演出として、Vサインの芸だったり事故の防止だったりというリアルな物体としての課題もある。
なんか番組では富野監督のことを頑固なご意見番のおじいさんで、機嫌がいいか悪いか、みたいな感じで言われてたけど、機嫌の問題じゃない。というか、富野監督が機嫌がいいか悪いか、無茶振りをするかしないかっていう、ある意味コミュニケーション不能な偉い人、みたいに扱われるのもどうかと思った。まあ、それは富野監督の振る舞いや性格の問題もあるだろうし、78歳の人間を、50代くらいの元ガンダムファンの集まりのプロジェクトの中でどうやってコミュニケーションしていくかよくわからないという部分はあると思う。
富野監督も富野監督として、「理想のガンダム」があるだろうし、同時に「大きな人型立体物」のイメージがあるのだろう。それはもちろん僕とは違うんだろうけど。ファンと言っても他人なので。
だから、富野監督が「今回はVサインができなくてもいいけど、覚えておいてください」っていうのは別に文句をつけたわけではなく、今後もこういうロボット開発をしていく際の目標設定として先鞭をつける気持ちがあったんだと思うし、それを頑固爺みたいに扱うのはどうかと思う。
というか、富野監督の中のガンダムと僕の中のガンダムはもちろんちがうと言うか、それは大河原邦男先生の中のガンダムと安彦良和先生の中のガンダムも違うわけです。
作画のガンダムも、設定画のガンダムも、プラモデルのガンダムも、横浜ガンダムも、ガンダムのイデアの写像にすぎないわけです。なぜなら本物のガンダムは宇宙に都市を作るような異常に発達した文明の決戦兵器として作られるようなヤバい代物だから現代人に作れるわけがない。テム・レイ博士もガンダムが実用化されたら戦争は終わるって言ってたし、実際ガンダムの活躍でオデッサもジャブローもソロモンもア・バオア・クーも地球連邦軍の勝利に終わった。つまりガンダムは強い。
で、なんかやっぱり横浜ガンダムのデザインが気に食わない。もう、本当にオタクの妄言でしかないんだけど。ガンダムの形を真似た人形として、モーターや駆動部をデザインに組み込むのは良い工夫だと思うのだが、そのメカニカルな、ディテールの密度に合わせるために装甲にパーティングラインが掘られている。プラモデルなら、それもディテールアップということで、あるいは作画だったら格好良さということで、まあ、そういう手法もあるわな。と思うのだが。
メカニカルな部分で必然性があってデザインされた部分と、密度を埋めるための飾りでしかない部分が、ちょっと違うんじゃないかなあって。
オタクとして文句をつけると、もっというとモーターヘッドやゴティックメードのように全ての装甲がラインごとに分割されて稼働してほしかった。いや、パーティングラインのすべてを動かすのは無理にしても、あのガンダムやGTMで細かく分割された胴体の脇の部分をターンエーガンダムやロボット魂のガンダムのフィギュアのように、ちょっとずらして腰をひねらせて動かすとかしてほしかった。いかにも動きそうなパネル分割をしているのに、動くのはプラモデルの主な関節程度、っていうのがなんとも残念と言うか、やっぱりこれが限界なのかと言うか。
動きもしないのに、なんでそこにパネルラインがあるのか、そこにザクマシンガンの破片が入ったらどうなるのか、そこがちょっと足りてない気がした。グリプス戦役のMSはたしかに軽量化の方向だったけど、一年戦争のガンダムはルナチタニウムの装甲の圧倒的な頑丈さで並み居るジオン軍を粉砕していったわけで。あんなに細かくパネルラインを分割してたらプラモデルとしての見栄えは良くても装甲としての強度が落ちるだろうが!
アニメのガンダムも、所詮は1979年当時の作画レベルで描けた、ガンダムの写像に過ぎないわけです。いや、安彦良和先生の絵はうまいし、当時としてはエポックメイキングだったけど。でも、2020年に巨大人型ロボットを現実空間で再現する場合の、横浜の空間に向けた写像としては、もうひと押し、説得力の演出が欲しかった。お金はすごくかかっているんだろうけど、やっぱり、フレームにプラスチックの板を貼り付けたモデルであって、ガンダムそのものではない、という不気味の谷現象みたいなのが・・・。
結局、実際のガンダムと違う腕の凹みとか出っ張りとかの意味もよくわからなかったし…。鎖骨らへんにカメラが有るのは、まあMk-IIぽいんだけど機能的な意味が想像できるのだが。なんで胸のダクトのフィンに段差があるのか、わからない・・・。
いや、番組でしきりに強調されていた重さとかの問題は分かるし、そもそもガンダムは宇宙兵器なので立たせたいとか歩かせたいと思うこと自体が間違いなんですが。でも、企画段階のガンダムは宇宙兵器でも、本編のガンダムは全地形型汎用人型決戦兵器だっただろうが!ジャンプで航空機の高さまで飛び上がって斬りつけるとか、ミサイルの信管を切るとか、戦争の常識をぶっ壊す超兵器だぞ!ガンダムは、俺の見たガンダムはもっと強くて速くてカッコいいんだ!!!!
だから、大きめの強化プラスチックで覆われた「ガンプラ」が動いているなあ、とは思うのだが、
「俺のガンダムが動いた!」とは思えないので、そこがなーーーーー。やっぱりなーーーー。人類の限界なのかなー^ーーー。って悲しくなる。(まあ、それをいったらスペースコロニーというトンチキなメガストラクチャーを前提にしているガンダムワールド自体が狂ってるわけですが)
- ガンダム芸能人が気に食わない
ガンダムいきまーす!じゃねえんだよ!
おまえーっ!アムロが修羅の連続の戦場に行く際に、どんな気持ちでセイラさんに「行きます」って言ってたと思うんだ!そんなヘラヘラした気持ちでミノフスキー粒子の暗雲の中に飛び込んでいったのか?アムロは?ホワイトベースから一度離れてミノフスキー粒子の霧の中に入ったら、生き延びて帰還しない限り、「行きます」が最後の肉声記録になるんだぞ。ダイイングメッセージやぞ!
あと、特許とか色々問題があるんだろうけど設計図とかフレームにぼかしがかかっているのが、やっぱり嫌いでした。最近のテレビ、スポンサーの都合とかですぐ商品名とか風景にぼかしをかけるじゃないですか。黒塗りの報告書を公開する政権をテレビメディアも批判できないじゃないですか。どいつもこいつも都合のいい部分ばかり雑に画像を加工しやがって!とりあえず見えなくしておけばいい、みたいな映像に対する雑な考えが嫌い。
すごい技術で大きめのガンプラを動かすのを自慢する番組なら、堂々とフレームも設計図も映せばいいのに。機密を放送できないなら放送できる場面を別に撮る。
大人はそういう都合で隠蔽するのが当たり前になってるけど、子どもたちに向けてぼかしの入った横浜ガンダムのフレームを見せるのはなんか、カミーユが感じたようなイライラ感を覚えますねえ。
- ガンダムがかわいそう
やっぱり、技術はすごいんだろうけどGキャリアというハンガーラックに貼り付けにされて宙吊りになっているガンダムがかわいそうだった。もっとガンダムは広く速く走り回ってほしい。(そしてガンダムの周りにいた人間はミンチになる)
- でもガンダムを作ってはいけない
理想のガンダム像、イデアのガンダムはある。しかし、それは作ってはいけない。なぜならなんだかんだ言って異常に小型の核融合原子炉を積んで、そのパワーで動くし飛ぶし高熱金属粒子砲や重質量兵器を振り回す兵器なので。人殺しのためのものなので。
今回のガンダムは建築物という法的な縛りがあるけど、同時にモーターの出力や素材の強度の問題があって、本物のガンダムにはならなかった。
本物のガンダムはすごい原子炉を積んでて出力が5倍以上のエネルギーゲインというか、少なくとも今回の横浜ガンダムが苦労していた「指が重くてしんどい」という次元とは全くかけ離れた、異次元のパワーと強度を振りかざす決戦兵器です。
よく、ガンダムは戦車と違って投影面積が大きいから的になると言われる。確かに、ゴジラくらいの大きさならそうだろう。だが、ガンダムは違うのだ。ガンダムの走る速さは一節には時速130キロと言われる。スラスターを吹かしたらドップ戦闘機と同じ程度の高度までジャンプできる。
つまり、普通の時速70キロ程度の戦車がロックオンする前に避ける。そしてあっという間に近づいて皆殺しにする。仮に戦車砲やミサイルが直撃しても、割と平気。(角度とかがいい感じにあたった場合のザクバズーカのHEAT弾頭でギリギリガンダムシールドの装甲を破れる)その上ガンダムシールドも刃物として扱っているので、敵の基地の装甲の隙間にシールドを投げつけてめちゃくちゃに粉砕する。
そもそもガンダムはミノフスキー粒子でレーダーを無効にできるので、カメラの位置が高いほうが索敵しやすいので戦車より強い。戦闘機よりは低いけど、ぼやぼやしていたら戦闘機の高度までジャンプしてきて切りつけてくる。そもそも頭部にイージス艦のファランクスみたいなバルカン砲を積んでるし。核弾頭も発射できるようなバズーカやミサイルランチャーも自在に使うし、ビーム・ライフルは謎技術すぎるし。
そんな、ちょっと走っただけで周りの人間を肉塊にして建築物もめちゃくちゃにするようなものは現代の日本にあってはいけない!
- 結論
そういうわけでガンダムのマネをした横浜の大きめのガンプラがすごいゆっくりとした動きで、22箇所しか動かないという技術的な限界を露呈したので、やっぱり本物のガンダムはアホみたいに強くて怖いなあって思いました。
そんな乱暴な、ガンダムやザクなどの大規模な兵器を使わなくても人口と生産エネルギーのバランスを適正に保てる文明文化のあり方、つまりコスモ貴族主義による統治こそが必要だと改めて感じました。
うん、やっぱりガンダムのオタクはめんどくさいな!
ていうか、やっぱり宇宙用のガンダムを地上の立像で再現するというのがハードルが高い。
押井守監督もズゴックを作って欲しいって言ってたし、浮力のある水中で、法律上も船舶という扱いで、ジオン水泳部モビルスーツを作れば重さの問題は軽くなるかと。
それで潜水艇にちょっとクレーン腕と可動推進機とハープーンとアスロックをつけただけのズゴック型船舶を尖閣諸島の周りに回遊させておけば。あくまで、観光用のガンダムのプラモデルのハリボテと言い張ってですね…。有事の際にはサイクロプス隊の過激派が暴走したっていうことにしておけばですね…。
- ほしい物リスト。
https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z
著者へのプレゼントはこちら
nuryouguda.hatenablog.com
このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭したい人はこちらから。
借金は残り25万円。
富野由悠季の世界展に誘われたので、ちょっと富山まで行くことになってしまった。富山の人にコロナウィルスを移してはいけないので、ホームセンターでN95規格の防塵マスクを買ってきました。シン・エヴァンゲリオンとか閃光のハサウェイとかGレコ第3部とか映画館に行く任務があるのだが、コロナウィルス流行の前からGレコの映画を見るたびに毎回風邪を移されていたので、映画館に弱い。メンヘラなので免疫系の自律神経もクソです。
なので保湿マスクの上に防塵マスクをして、間にガーゼを挟んで、その上に大きめの布マスクをかぶせて多重フィルターにしていかないと絶対コロナウィルスに感染してしまうと思う。息苦しさは全集中の呼吸でなんとかなる。グラブルコラボで300億の男、煉獄杏寿郎さんをゲットしたのでなんとかなると思う。うまい!うまい!
(六龍強すぎるやろ…。みんなどうやってマグナ5凸してるんや…)
note.com
noteでは金銭のサポートができます。
(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)