玖足手帖-アニメブログ-

富野由悠季監督、出崎統監督、ガンダム作品を中心に、アニメ感想を書くブログです。

当サイトはGoogleアドセンス、グーグルアナリティクス、Amazonアソシエイトを利用しています

千と千尋の神隠しはゴムっぽくなかった

風立ちぬの記事を書いたきっかけで千と千尋の神隠しを見た。面白かった。そりゃあこれはバカ売れしますよ。うん。


しかし、やっぱり作画も背景美術も千と千尋の神隠しがピークだったのかなー。というか、僕にとってのジブリらしい最後の作品が千と千尋かもしれない。さっき初めて見たばかりなのに、千と千尋の神隠しのバランスが一番ジブリの見た目として豪華だと思っている。
風立ちぬ」の作画には質感を感じなくて、背景も人もメカも建物も全部ゴム製みたいな作画だなーって思ってたんですが。
私の十代は90年代だから、ジブリの印象は山本二三さんの背景なんですよ。千と千尋以降、山本二三さんがスタジオジブリを抜けて細田守とかマイマイ新子とかグスコーブドリの伝記とかにいってるからなー。
男鹿和雄さんは風立ちぬには参加してなくて高畑勲監督の「かぐや姫の物語」の背景を描いてるのかぁ。
アニメーター面で言うと作画監督の安藤雅司さんが私のジブリのイメージだったのかな。安藤雅司さんも90年代ジブリをやってて、千と千尋以降ジブリを抜けて今敏イノセンスももへの手紙ヱヴァQに行ったので。
そう考えると、「風立ちぬ」の作画があんまりジブリっぽいと私が感じられなかったのはそういう作画スタッフの入れ替わりかなー。まあ、宮崎駿監督の変化もあると思うんだけど、ゲド戦記アリエッティもゴムっぽかったしなあ。
千と千尋作画監督の一人である高坂希太郎さんがゴム系なのかなあ。茄子からの自転車ウェアなので?
しかし、千尋の手足のほそっちょろい感じ、手足の細い骨っぽいところはロリコンと言うよりペドフィリア作画を感じましたね。
しかし、その少女の腕を神木隆之介くんの演じる巨大赤ちゃんが折ろうとするのは倒錯的で変態的でしたね。しかし、それを「折っちゃうぞ」とセリフで説明するのはやっぱり声の演技や(自分以外のアニメーターが描いた)絵を信用してない宮崎駿脚本だなあ。


風立ちぬ」も「千と千尋」も説明セリフやセリフで展開の言い訳や誘導をしてたんですけど。千と千尋の神隠しは子供向けアニメだし、いいかなーって思う。
あと、千と千尋の神隠しの脚本構造はおつかいRPGゲームですよね。誰それにどこそこに行って何々を言えって言われて、そのようにしてアイテムをゲットして、それを次にどこそこに届けて、っていう繰り返しでできてる。そこら辺、2001年公開の千と千尋の神隠しは第一次ポケモンブームの時に幼稚園児だった子が小学生くらいになってる時点だったので、それも観客動員やリピーターが増える要因だったのかなあ。もちろん、もののけ姫からのエヴァブームの尻尾もあったと思うけど。


いちいちセリフで説明するのは本当に情緒や芝居としては低レベルだと思うけど、ゲーム感覚の子供向けアニメだといいかなーって思う。竹熊健太郎先生は「ゲド戦記はおつかいRPG」って批判的に書いてたけど、ラピュタのころからジブリはおつかいRPGっぽいしなー。アイテムをゲットしてどっか場所を探検するっていう。トトロも子どものおつかいっていう話だし。
あと、千と千尋の神隠しはやっぱり美術の美しさとか質感とか飛行シーンの浮遊感の気持ちよさとか、あとスカトロジーっぽい気持ち悪さとか残酷描写趣味とかで絵としての面白さがあるんで、説明セリフがくどくてもバランスが取れてる。
でも、「風立ちぬ」は説明セリフがくどいのにアニメーションとしての面白さが少ないので説明臭さや言い訳っぽさが増してるんだろうな。あと、子供向けの題材ではなく大人を描いてるのに、いちいち子供向けアニメみたいな説明セリフの感覚がアンバランスに感じられたのかも。


「大当たりーっ!」っていう投げっぱなしエンドは、まあ、豚が従業員の化身だったということで、「千尋が従業員と仲良くなってたんだ、従業員が豚に化けてて、千尋に親がいないっていう簡単なことをわからせるように助けた」「労働を通じた親愛と協力と連帯の賛美」っていうことの表現だと受け取っておく。


最初から親の行動が意味不明ということはよくわからん。千尋が生きる力を取り戻すっていうけど、千尋の方が最初から親よりも社会常識や危機回避予見能力があったよね…。


まあ、千と千尋の神隠しは12年、干支一回りほども前の名作アニメだから今更それを解説しないけども。


でも、面白かったです。風立ちぬよりは全然いい。


しかし、ハク役の入野自由さんは声優として上手くなりましたねー。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」とか。
スタジオジブリ作品は声優を起用しない方針ですが、逆にジブリ作品に出たことで声優としてのスキルが上がってしまう人も多いですね。キュアブラックとか。
俳優としてキャリアが長い人もジブリ映画に出続けることで逆に声優っぽくなってしまうという現象もあり。
そういうことへのカウンターというか苦肉の策として「知り合いの庵野秀明にやらせる」という次元まで到達したのが今の宮崎駿監督の声優嫌いなのかなー。
風立ちぬ」を聞いたら庵野さんに比べると大竹しのぶさんとか國村隼さんとか格段に声優っぽいですからね。


労働を通じて子供を成長させたいという説教臭さ、修身臭さが云々されることも多い千と千尋の神隠しですが、魔女の下で小学生がバイトするっていうのは、おジャ魔女どれみっぽくて、どれみファンの私にはすんなり受け入れられましたね。
っていうか、どれみじゃん。公開年度もかぶってるし。
嘘の魔法で通貨を作ったらダメみたいな所とか、なんか黒いもやもやしたものが出てくるのもどれみっぽいなー。プリキュアも最初の方は敵が黒いもやもやだったんですけど、最近はそういう要素は薄れましたね。スマイルプリキュアのバッドエンド絵の具くらいですかね。

それに、説教臭さと言うか「環境問題とかで立派なことを言ってやりたい欲」は富野アニメの方が強いので…。富野ファンでは批判できない。


風俗嬢っぽさというよりは、客が神々なので、巫女っぽいという感じでした。まあ、巫女も風俗嬢を兼ねていた時代はありましたが。
そういう猥雑なエロと少女と日本神話っぽさってのはディスコミュニケーション内宇宙編っぽさがありましたねー。
植芝理一ファンなので、よかったと思います。植芝理一さんも宮崎駿さんに匹敵する変態ですからね。


まあ、でもこの12年間、千と千尋を見ようと思いつつ、「売れてるから別にわざわざ僕が見なくてもいいかな。富野アニメを先に見たいし」って思いつつスルーしてた。
と言うところに、私のアニメおたくになり切れない部分がありますね。僕はアニメオタクじゃなくて富野信者だから…。90年代後半テレビ東京アニメもまだ見てないし。