玖足手帖-アニメブログ-

富野由悠季監督、出崎統監督、ガンダム作品を中心に、アニメ感想を書くブログです。

当サイトはGoogleアドセンス、グーグルアナリティクス、Amazonアソシエイトを利用しています

機動戦士ガンダム #GQuuuuuuX Beginning を金目当てで見た(ツッコミ・戦士編)

 オタクの僕が増えすぎたガンダムシリーズを追いきれなくなって既に数年が過ぎていた。


 サンライズ・バンダイナムコの周りの巨大な人工虚構産業は、オタクの第二次創作の発信源となり、人々はそこでガンダムとかアイマスとかを作り、育て、そして引退したり厄介アカウントになったり、たまに成功したりした。


 西暦2021年。
 社会性から最も遠い無職メンヘラオタクの僕は玖足手帖というブログを名乗り、普通につまらなかったシン・エヴァンゲリオンをボロクソに書くブログを書いた。


nuryouguda.hatenablog.com


 この1稿の感想で玖足手帖は自己最高のはてなブックマークスコア900以上、数万アクセスを達成し、やらおん!はちま起稿などのまとめサイトに無断転載され、
僕は彼らの行為に激怒した。


note.com


 その経緯を有料noteに書いて、ブチ切れていることをアピールし、数万円稼いだ。


 オタク活動はGのレコンギスタ劇場版の完結でやや落ち着いた。
 

 僕ら富野ファンはもうガンダムシリーズの新作を対岸の火と見過ごしているのではないのか。


 だが、それは罪深い過ちである。


 バンダイナムコとカラーは聖なる唯一の富野喜幸監督の機動戦士ガンダムの本編を穢して生き残ろうとしている。我々は、その愚かしさをスタジオカラーでたくさんヒット作を飛ばして儲けているエリートどもに教えねばならんのだ。
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX HG GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 1/144スケール 色分け済みプラモデル


 リボ払いの残高は、僕の甘い考えを目覚めさせるために毎月死ぬ思いでやりくりしている。


 リボ払い返済はこれからである。僕のポイ活は、ますます破綻しつつある。去年はポイ活ゲームをしていてブログ更新が滞った。このブログの読者とて、このままではあるまい。最近は読者登録数が増えたり減ったりしていて均衡状態になっている。
 僕の9万円くらいしたカイゼリンも複数買いしたガンイージとアンチボディのプラモも、僕の無思慮な買い物の前に積んでいったのだ。このめんどくささも怒りも、忘れてはならない。それをリボ払いの利息は、来週行く予定の永野護デザイン展の物販による死の予感をもって僕に示してくれたのだ。


 我々は今、この金のほしさを結集し、ジークアクスにたたきつけて、もう一度、庵野秀明作品をこする記事でのアクセス爆発広告収入を得ることができる!


 このブログはGoogleアドセンス、グーグルアナリティクス、Amazonアソシエイトを利用しています。だからこそ、スタジオカラーの作品の感想記事でアクセスと広告収入が増えたら借金すべてへの最大の返済となる!


 まだ金利に増える借金あるなら、精神障碍者料金割引の映画代、千円 払って


 GQuuuuuuXの映画に


 行けよ!行けよ!行けよ!


 うずまく~~~~オタクのぉ~~~~~~~~~めんどくささを燃やせ!俺!


「もう、Gレコでガンダムは終わったし、シン・エヴァンゲリオンはつまらなかったし、シン・仮面ライダーも2年前に見たけど感想を書くほどの熱意がわかなくて放置してたし、忘却の旋律も見てないし、別にジークアクスはどうでもいいかなー」という気持ちを怒りに変えて、立てよ俺!


 玖足手帖は諸君らの力を欲しているのだ。G-クァックス!


 G-クアックスは実質Gレコのヘルメスの薔薇に残されたG系モビルスーツ!実質Gレコ!そしてマックナイフの後継機!だから私にも見れる!

 マスク大尉は不思議な力でフェネクスに乗せられても頑張った!だからマスク大尉ならジークアクスも動かせるはずだ!


  • パロディのめんどくささ

 というわけで、要約すると、「金もないし、精神障害と突発性難聴やアルコール依存症脂肪肝などの体調不調もあり、働く気もないし、プラモを買ってたら借金が増えたし、ポイ活も時間を使わされて広告を見せられて本来やりたい執筆やアニメ視聴をやる時間がなくなって、去年はアニメのインプットも創作や模型アウトプットも散々だった。しかたねーなー、ちょっと話題の映画にいっちょ嚙みしてガンダムの新作の記事を炎上させて小銭を稼ぐか。シンエヴァの時にけっこう燃えて儲かったし」というクズの40代無職男性がしぶしぶ映画館に行ったってだけの事なんだが。


クズだな!
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER HEART TICKER! 12 モラトリアム


 だって金がないから本当に映画に行く金もないし、無料で見れるアニメの録画もハードディスクでパンパンだし買ったのに見てない円盤もたくさんあるし作ってないプラモ読んでない本もたくさんあるし有料の映画に行く金は削るし、映画館で病原体に感染しても、コロナ以降医療費が爆上がりしたから病院に行く金もなくて精神疾患からの免疫力低下、高熱からの突発性難聴で片耳の一部の聴力を喪失したレベルやぞ!
(突発性難聴はすぐに受診したら回復するけど2日くらい経つと一気に治療効果が激減するから違和感を感じたら、お金持ちのみんなは、すぐに耳鼻科に行こう!っていうか「突発性難聴の治療にはゴールデンタイムがあって」って、過ぎてから医者に聞かされてもなって。


 本当に数年ぶりに有料の劇場で映画を見て、記事を書くために3000円もするパンフレットを買って時間をかけて読んで、入場者特典のつまらないガンダムのゲームのカード(いらない)をメルカリに売らないで開封してしまっただけありがたく思えよ。


  • わかるよね。

 冒頭からこういう自分の文脈に誘導するための改変パロディを見せられるとイラっとするでしょう?僕も庵野秀明の「あくまで僕はアドバイザーだけど、やりたいことをやったw」って態度が本当に腹立つわ。
(叙述トリック)


 そんな展開、ギレンの野望で適当にいくらでも見た。それを「富野さんに遠慮することもないかな(笑)富野さん(存命中)が憑依するように努めてます」じゃあないんだよ。
 コンパチヒーロー世界がお前を中心にシン化すると思うな!シャア!


 でもネタとしては面白かった。


 僕も自分の考えた最強のシャアを自分の小説に脳内妹の家庭教師役で出しているし。



nuryouguda.hatenablog.com
nuryouguda.hatenablog.com
nuryouguda.hatenablog.com
nuryouguda.hatenablog.com


2002年から脳内妹との結婚までのなれそめを書き始めて2011年に終わらせようと思ってから14年経ってるとか時間速いな。(2021年に脳内妹が婚約関係にしびれを切らして婚姻届を突き付けてきたので結婚しました。)



 まあ、シャア・アズナブルという魅力的なキャラクターを自分で動かしたくなる時期って誰にでもあるよね。わかるわかる。

  • コントとしては優秀

 まあ、その、このね、機動戦士ガンダム GQuuuuuuXの便宜上Beginnig パートかな?まあ、要約すると「シャア・アズナブルがガンダムに似てるロボットをパクったらジオンが割といい条件で地球連邦と停戦できたよ。あとシャアはクズなのでユニコーンガンダムネタもパクったよ」というだけの話なんですけど。


 僕は面白かった。


 なんでかというと、そもそもシャアは声が変わっていようが、角がちょっと短くなろうが、見た目がアホっぽくて見ているだけで面白いから。赤いし。富野監督がターンエーガンダムのちょっと前にまとめとくかって書いたノベライズの「密会」でも「御覧の通りの軍人だ」って自己紹介したシャアは地の文のアムロ視点で「ハロウィンのパーティーにでも行くような服装の男」って書いてあるので、ハロウィンのパーティーにシャアのコスプレをしに行くのは、ジャック・オー・ランタンやドラキュラの恰好をするのと同じくらい正しい。(そうか?)
密会 アムロとララァ (角川スニーカー文庫)


 庵野秀明さんは富野さんを憑依させて脚本を書いたって言うけど、むしろアムロ・レイの行動をシャアがトレースしている絵コンテを書いてみたって感じで、なんか「アムロの物真似をしてるシャアの一発芸をするガンダム芸人のコント」というレベルでは十分面白かった。


 シャアはもともとリアクション芸人の素質がありガンダムのビーム・ライフルの威力にビビって、戦闘機としてはかなり小型のコア・ファイターにビビったあと「何の変哲もない空間戦闘機か」とかどうでもいいことを言ったり、「地球での自由落下というやつは、言葉で言うほど自由ではないのでな」とかダジャレを言ってみたり、ガルマから「コンピューターのデータから推測するしかないが、敵のモビルスーツは戦闘機を中心に自由にタイプを変えることができる多用途モビルスーツらしい」って報告を受けて、自分も背景も真っ青になって「な、なに!では、今まで私が見てきたのは敵のモビルスーツの一部分の性能と言うわけなのか。あれで…。では、今後どう戦ったらいいのだ、ガルマ!」ってクローバーの超合金ガンダムの販促を兼ねてガチでビビったり(結局、ゲッターチェンジは本編のガンダムはやってないんだけど)、まあ、とにかく主人公である機動戦士ガンダムの強さを強調するための悪役としての役割を全うするために、いちいちリアクションが大きい奴。



 なので、ジークアクスに出てくるシャアは説明セリフが多いって言う不評はちょっと違っている。
 僕の解釈では、機動戦士ガンダムの本編のシャアはアムロやガルマや副官たちとの掛け合いや戦いの中でのアクションとリアクションの交換のドラマをしているけど、ジークアクスのシャアは主に自分と自分が乗ってるメカ(あと生えてきたブル)に対して、ほぼ一人芝居でガンダムの本編の他の人の行動も含めたモノに似たリアクションをしている道化芝居なので、説明セリフっぽく聞こえてるだけ。


 だけど、シャアはもともと無駄に独り言が多いから。「認めたくないものだな~」とか今でこそ代表的な名セリフだけど誰に聞かせるまでもない独り言だし。(本当にガンダムのオタクはシャアに対する悪口は無限に出てくるよ)



 新訳Zガンダムのクワトロ大尉も「どうする?シャア!」って無駄に自問自答しているので。偽名は多いし、偽名の名義で総帥になったりもするけど、別に多重人格ではない。


 まあ、そういう面白人間が、本来、偵察野郎Aチームとして特異点サイド7に行くはずのジーンのザクのコフィンが奇跡的に不調だったというFate/GrandOrderの冒頭みたいな理由で異聞帯の王にレイシフトしたって言う二次創作だから。悪役で杉田智和も出てくるしね!(キシリア様とタンデムアッザムデート大好きマがシャアに任せるのはちょっと解釈違いだが)



 Fate/GOのイベントで主人公がもともとのFateや型月シリーズの主人公みたいなムーブをしたり過去作のヒロインを契約サーヴァントにする程度の面白さは、あります!


 あとトンチキパロディでペガサス級強襲揚陸艦がダイダロス・アタックするのもネタとしては面白かった。「なるほど、木馬の足はこう使う!」ってやつかーってね。うんうん。奈須きのこ先生がサーヴァントユニヴァースでガンダムイベントを書いたらそうしたかもねって。宇宙冒険オデュッセウスガンダムも出たしね!


 まあ、河森正治なら変形させてたんだろうなーって思ったけど。
交響詩篇エウレカセブン ニルヴァーシュ type ZERO プラモデル


 G-QuuuuuuXのデザインコンセプトは工業デザインで機械として描いてヒーロー性をなくすという、例のアレの実験フィルムみたいな奴だったけど。


HG 境界戦機 メイレスケンブ 1/72スケール 色分け済みプラモデル

nuryouguda.hatenablog.com

 5年前のこれのリベンジではないと思いたいけど…。


 GQuuuuuuXと、そのプロトタイプになった山下いくと版RX-78シャア専用ガンダムやその他のザクなどは工業デザインでヒーロー性のない機械ですよってパンフレットに書いてあったし、まあ、めっちゃゴテゴテして線が多いCGデザインだな!って感じだけど、リアルにしたいよー!って意気込みは伝わってきた。
 ザクなどモビルスーツのロケット推進系が脚部や太ももにまとまっているアレンジも木星帝国系MSとか∀ガンダムのスラスターベーン(テレビの画質が悪い1999年ではあれがスラスターだと認識するのがとても難しかった)などを見ているオタクとしては、それほど受け入れられない変更ではない。
 近年では機動戦士ガンダム00のティエレン宇宙型に近い。
HG 1/144 MSJ-06II-ET ティエレン宇宙指揮官型 (機動戦士ガンダム00)



 コア・ファイターがバックパックを兼ねているのも0083系かと思わせてガンキャノンのキャノンが火薬式からビーム砲に変更されていたことでミノフスキー核融合炉ジェネレーターエンジン(正規名称なんだっけ)がビーム砲やビーム・サーベルに直結しているということがわかってよかった(オタク早口)。


 さすがにビーム・ライフルは手持ちだけど、まあもともとエネルギーCAPで弾切れするカートリッジ式だし。ゲルググがビーム・ライフルとビーム・ナギナタをジェネレーター直結にするために胴体に焼けクソのように放熱フィンをガンガンつけていたのはコンペで負けるんだよ…。(アムロは割とカジュアルに戦場にビーム・ライフルを捨てているのでリバースエンジニアリングは本編の汎人類史の一年戦争のジオン軍でもできたはずなのに…。ガンダムは機密だから勝手に使うとワッケインに滅茶苦茶怒られるけど、割と捨てるビーム・ライフル…)
 まあ、MSの核融合炉エンジンは作品の設定によっては核爆発するし、胴体をひねる動きをするような格闘戦の邪魔になるので、コア・ファイターが外に出ていて、メインスラスターも兼ねるからコア・ファイターのエンジンと推進剤は胴体の中で無駄にはならないよ、っていう山下いくとさんなりの理屈は分かった。
(まあ、僕はテム・レイ博士が天才的な配線設計をして、コア・ファイターの電力や推進剤もバックパックや足に回せるんじゃねーの?って思ってたけど)
BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) ベストメカコレクション RX-78-2 ガンダム (REVIVAL Ver.) 1/144スケール 色分け済みプラモデル



 まあ、その、SDガンダム~やVのもの世代の僕にとってガンダムはヒーローなんですけど、オールドタイプのオタクは「やっぱりスーパーロボット的な部分を引きずっているガンダムをリアルタイプに改造したい」って大河原邦男アートやプラモ狂四郎みたいな願望はあるんでしょう!パーフェクトガンダムにガチ切れするプラモ狂もいたけど!
 ツッコミどころが多い昭和コンパチヒーローを空想科学読本に馬鹿にされないようにしたい!みたいな。まあ、やってることは割と仮面ライダージオウの映画のISSAなんですけど。ガンダムシリーズは凸凹して当たり前だ!
劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer [DVD]


 でも、コア・ファイターのコックピットブロックが謎の超高度配線技術で前に飛び出るギミックはVガンダム世代としては「飛行機のキャノピー的な感じ」で好きなんですけど。


nuryouguda.hatenablog.com


 でも、HGジークアクスのプラモデルでもコクピットブロックは別パーツなので、ちょっとエンジン部分と操縦ブロックの分離には無理ないですかね?まあ、ORIGINと同じく「脱出」のネタはしたいんだろうなーって言う気持ちは伝わる。クッソ狭い上に謎のサイコミュ用のオーバースキルを使う時のためのレバーがエヴァーみたいに生えてきて余計狭いなって思ったけど。ガンダムの伝統の棺桶、拷問コクピット…。


 たぶん、G-セルフの4人乗れるコア・ファイターより狭い。
nuryouguda.hatenablog.com


 劇場で、僕より若いけど劇場版プロジェクトセカイを見ないでわざわざ先行上映版GQuuuuuuXを見るような観客は終わったあと友人たちと「一回見ただけではネタがわからないし、面白いかどうかもわからない」って困惑の声で話しているのが聞こえたけど、私、ガンダムを見すぎているので全部のネタとその意図がわかってたな。
 うん。僕の方がキモいし、強化し過ぎた気がする!


(学生時代に速聴が流行って、4倍速でビジネス書を音読する情報教材を買ったら脳のウェルニッケ中枢が強化されて人生が上手く行くって本屋でマンガを買った時にもらったチラシに書いてあったけど、ビジネス書の胡散臭いポジティブシンキングより富野アニメの方が気持ちが前向きになるので、学生時代は通学通勤中に違法ソフトで4倍に加速したガンダム、Zガンダム、逆襲のシャア、Vガンダム、イデオンを聞いていた。だいたい覚えた。倍速視聴は批判されがちだが4倍速を何度も繰り返すと通常戦闘が止まって見えるぜ)




 話を戻すと、ジークアクスのMSはリアル工業デザイン路線だけど、庵野秀明さんがラフ案を描いたらしいムサイ級巡洋艦やペガサス級強襲揚陸艦は本編とだいたい形は同じで、「こんな空気抵抗の塊の木馬が大気圏突入できるわけねーだろ!死ね!」って思っていたら、どうやらジークアクスの先行上映では一年戦争の地上戦闘編は描かれなかったので、「なるほど、小説版ガンダムでキャリフォルニア・ベースが人工衛星だったようなものか」って安心した。
機動戦士ガンダム I (角川スニーカー文庫)


多分、「全修」と同じでオタクがやりたかっただけであろうダイダロス・アタックもちゃんと理に適っているなって思った。


しかし、帰宅したあとパンフレットを読んだら、「ミノフスキー・クラフト・システムによって大気圏内での航行も可能」って書いてあって、宇宙猫や刻が見えた時のアムロみたいな顔になった。
1/1700 EXモデル ホワイトベース



 庵野秀明さんはリアリティは重視するし、電車の事も好きだけど元のガンダムやヤマトやウルトラマンや仮面ライダーの事も好きなので無理やり同じポーズをさせたいし再現もしたいしショッカーの戦闘員の身長も揃えたいという歪みがある。どっちかにしなさい。
(まあ、パンフレットの文字情報の設定はウソや設定制作進行のミスや食い違いでも起こるから…。庵野パートと榎戸パートは別の作品、いうなれば星色ガールドロップとポプテピピックくらい違うから…。「俺の戦争は終わってない!」っていうランボーみたいなキャラもいたから…。いちおう地球じゃないけど、スペースコロニーの中の大気圏の中で航行しているシーンはあるからギリギリ嘘なんか言ってない!)


 山下いくと版RX-78-02はエンジンがコア・ファイターごと外付けで、胴体のエヴァンゲリオンみたいな細かいパネル分けもリアルな格闘を行える可動のためっぽいので、胸にダクトがある必要はないけど、庵野さんが「ガンダムが大地に立つ時は排気するんじゃい!」ということで排気することになった。
 まあ、ガンダムF91も小型高性能エンジンの放熱のためであろう胴体のダクトも球形コックピットのほぼ数センチしか離れてないけどシーブックは蒸し焼きになってはいないし…。
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) MG 機動戦士ガンダムF91 ガンダムF91Ver.2.0 1/100スケール 色分け済みプラモデル

 F91は背中の可動式スラスターの噴射炎がヴェスバーに直撃するけど爆発はしていないし…。もってくれ!クロスボーン・ガンダム!みたいな気合で…たぶん…。
 ガンダムはやっぱりリアルに描こうとしても、どうしてもガンダムのやることですので、変な部分が出てきてしまいますが、それはなにぶんガンダムのしでかしたことですので…。



 あと、汎人類史のガンダムのデザインというか機体のコンセプトとして「ルナ・チタニウムというクッソ固い新作超合金なので素人のアムロがボコボコに当てられても平気なスーパーロボット」なんですが。
 シャアがガンダムを即座にパクる。そしてシャアの操縦コンセプトは「当たらなければどうということはない」つまり、山下いくと版シャア専用ガンダムgMS-αは工業デザインと可動性を重視して装甲が細かく分かれていて、頑丈そうではないけど、ほとんど被弾する描写がない。つまり、ガンダムが固くない。
 パンフレットの情報によれば、むしろガンダムをパクられてとても困った連邦軍が苦肉の策で量産化したMSは「生産性向上のためにルナ・チタニウムが使われている」ということらしく。ルナ・チタニウム、ガンダリウムの重要さが激減している…。
BANDAI MG 1/100 キャスバル専用ガンダム Ver.3.0 プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)



 うーん。Vガンダムのガイナックス回のヴィクトリーガンダムは作画はいいけど、いつもよりも装甲が破損しやすかったという伝統だろうか…?バイクの回です。
第7話 ギロチンの音



 ガンダニュウム合金を使っているMSこそガンダムって言うオルタナティブ時空もあるんですよ?



 スペースコロニーのミラーの板も回転しているのに支えがない問題は昔からこすられてて、(そんなの、細いワイヤーがあるんだろうけどアナログでそんな作画はできないだけだろ。農業ブロックを見て察しろ)って思ってたけど。
 ジークアクスのスペースコロニーはそこら辺もCGでしっかり描写していて、格闘戦でも足場とか、場面転換として使われていたのでよかったなーって思ったけど、主人公がわざわざ「コロニーは回転している」ってweb予告で閉塞感などを説明していたのに、スペースコロニーの中央部の無重力地帯に滞空している宇宙戦艦を内壁の居住区から見て、回転していない!
 いやいや、回転してる重力に縛られている内壁に立っている人がずっと滞空している戦艦を見たら相対的に回って見えませんかね?それとも戦艦も地表に合わせて回っているんですか?????
 (まあ、CGでも背景に合わせて回すのはめんどくさいからな…)
 


 富野監督はGのレコンギスタのキャピタル・タワーのナットを(計算が正確かはともかくとして)律義に回転させていたのに…。


 スペースコロニーの内壁の薄すぎ問題も割とちゃんと「地下空間はあります!」って主張していたので。いや、バトルが盛り上がったらクワトロ大尉がやらかした時みたいに普通に穴を開けるけどな。クワトロ大尉が悪い。
(Gレコのナットも内壁居住区の高さが40mしかないのに、ギャングみたいなキャピタル・アーミィはその中で立っているモビルスーツを乗せた飛行機を飛ばすからな。富野監督も絵コンテや演出をする時に設定の全部を思い出しているわけではない…。描きたい場面を優先したいときもある…)



 それと、ファーストオマージュのファーストシーンは雲の位置が1000m低い。コミケ雲か?鳥がいないのも減点ですね。




 めんどくさいオタクはリアリティのある作品に管を巻いてごめんなさいね!でもガンダムのオタクってそういうものだろ?


 あー、スペースコロニーの中でミニスカ女子高生なのはパンチラ論壇で文句を言われていたけど、どうやら見せてもいいパンツをはいているという少女革命ウテナとかウイングマンの取り巻きみたいなヤツだったらしい。現代的ですね。


 宇宙世紀でストリート風ファッションが残っているのも議論があったけど、ストリート系ファッションのダボついた服はもともと、アメリカのカラーギャングが寒い中、大麻を取引するのに隠すために大きめのスカジャンとかを着ていたのが源流だと識者に聞いた。まあ、違法取引をする方の女子高生ファッションはむしろスレンダーでリコリス・リコイルでウーバーイーツだったけど。そしてテレビ版の冒頭だから非合法な仕事をしてる女より無駄に暴れまわる女の方がヤバいことをしていて、非合法な仕事をしている女のヤバさがわからないというか、あんまり映ってない…。


 顔バレしたら人生終わる局面の変装も帽子をかぶるだけでオッケーだったし。ま、まあ、庵野秀明さんたちはセーラームーンも好きだから…。



 日本語もトップをねらえ!の帝国軍宇宙戦艦内地下鉄かよって感じでしたけど、戦後の難民問題の多様性?らしいので。
 ジークアクスはおそらく海外展開も視野に入れていると思うんですけど、地下鉄の案内板やスマホの日本語も海外では差し替えになるんですかね?でも警察ザクが弐瓶勉マンガみたいなフォントで漢字をペイントしていたので、それはそれでジャパニメーションとしての売りにするのかもしれない。
(ちなみにカムランさんはミライさんと結婚してないので、ヤシマ家が日本系というのは関係ないらしい)



  • バトルシーンの解説

 もうネタバレ厳禁って書いてあるパンフレットのネタバレをするのは良くないんだけど、こんな僻地のブログを見に来るようなオタクはだいたいわかってるだろ?ブログはSNSとは、ちょっと違うんじゃ―――ッ!



 そもそも3000円もしたパンフレットの構成もひどかったし。帰りのバスの中でパンフレットを読んでいたら、ネタバレしてはいけない男の顔が1ページまるまるピンナップグラビアになっていて、他の乗客に盛大なネタバレをしてしまった…。
 「いや、この前のページに折り込み合ったよね?そこに隠すべきだったのでは?大きく映るな!」ってナッキィ・ガイズになった。



 あと、その、パンフのインタビューによると鶴巻監督は「富野作品の戦闘は速すぎるのでもっとバトルで何が起きたか解説したい!スローモーションで!鬼滅の刃みたいに!」ということで、どうやらクランバトルという水星の魔女やGガンダムみたいな、ガチ戦闘ではない試合(死の危険はある)もそういうTOUGHとか刃牙みたいな格闘マンガのような高速名解説者を出すための描写優先から出たっぽい…。少女革命ウテナはものすごく変なことが起きていても誰もツッコミを入れなかったけどな!
 いや、本当に刃牙の解説者やTOUGHのハイパーバトルの名解説者、何語で、どこから喋ってるんだろう…。しかも的確な表現やユーモアのある語彙で。
新装版 範馬刃牙 1 (少年チャンピオン・コミックス エクストラ)

 っていう猿空間みたいな感じで、ミノフスキー粒子が撒かれているし、そもそも難民問題とかもあるから通信制限もあるような気がするし視界が悪いスペースコロニーの中と外がリングだ!
 そして、宇宙世紀のモビルスーツの有視界戦闘は先に見つかった方が負けるというマヴ戦術理論があるんだ――――ッ!


 じゃあカメラはどこから、高速で動くモビルスーツを見つけて撮影して非正規野良試合を全世界に配信中継しているんだーーーーっ!!!!もう、そのカメラで戦った方が速くないですかねえええええ!!!!!


(なんかハロがサイコミュに反応してたけど、またハロ万能化の流れか?)


 Gガンダムのガンダムファイトはサバイバルイレブンでは個人戦で頭部が破壊されるかどうかしか観測されてないし、風車になって逃げててもよかったけど!
 本選リーグではリングがちゃんとあったし!(リングに不正工作はされます)
 水星の魔女のおかげで女性パイロットを出しやすくなったと監督は語るけど、水星の魔女もガバガバ設定の中で「バトルフィールドはビルドファイターズみたいに制限している」というガンダムの伝統があったけど、混雑して乱雑な違法建築が多いスペースコロニーの中の非合法賭け試合バトルの運営はどうやって撮影しているんだ?
 スタードライバーの超能力巨大ロボットは現実空間にギリギリ出ないで済んで本当によかった……。


 MFゴーストの「車よりドローンの方が技術的に強くないか?」みたいな状態だ。いや、MFゴーストは「未来だけどわざわざガソリン車を使ってるから…」という言い訳があったけど。
MFゴースト(1) (ヤングマガジンコミックス)



 ガンダムも猿空間で戦う時代か…。つまり、「ゼクノヴァ現象」でシャアが転移した先は……。



ウ……ウソやろ


 こ……こんなことが 


こ……こんなガンダムの根幹にかかわる人の革新の超常現象がTOUGH理論で説明できてしまうことが許されていいのか!?


TOUGH 龍を継ぐ男 8 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 ていうか、鶴巻監督が時代設定を0085にしたのはシロッコが来ると歴史的に問題になるからって言うけど、それは木製帰り問題より、ジュピトリストリオの索敵、遠距離、格闘(総合力)の三機役割分担が40年後のコスモバビロニア帝国のクロスボーン・ヴァンガードや木星帝国のデス・ゲイルズにまで受け継がれる伝統戦術になるから、MAV戦術と相性が最高に悪いという試合の都合ですね…。


(それにしてもプラモデルが再販されたメタスは何軒か回っても転売ヤーの魔の手で売り切れだったけど、新作主人公のジークアクス君のプラモと同じくらい置いてあるHGボリノーク・サマーン君…。ヒロインメカとしてはメタスの方が欲しかったんじゃが…。いや、ボリノーク・サマーンも待望の立体化なので…。)
BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ) HG 機動戦士Zガンダム ボリノーク・サマーン 1/144スケール 色分け済みプラモデル


 まあ、トップをねらえ2!みたいにツーマンセルの絆!みたいなのを描きたい気持ちもわかる!
 じゃあ、なんでマヴ戦術の提唱者でもある指揮官はジークアクス君に乗った新人エリート君を一人で初仕事に出したのかな?しかも両者ともパクられる…。
 お前が!一番わかってるなら!一人で!仕事を!させるな!



 いや、そこは譲って、、、、向こう側が見えるニュータイプらしいのでハチワンダイバーみたいにジークアクスが一回コマを取られるのも長い詰将棋の一部として読めていたのだろうか…?リスク高いですね!
 一回も成功したことのないオメガサイコミュの試験機なのに!
(あと、個人的にαとΩを同時に出すのはオタクとしてはやりがちだけど、ジャンプの打ち切りマンガみたいに数の限界を初手で出すと、余白が作れなくなると思う。ゼータはゼットと見せかけてζだからνガンダムも出せたわけで。
(まあ、20年経ったらオデュッセウスじゃん!とか、フォーミュラーシリーズとかシルエットフォーミュラーとか、願掛けで言ってるだけのヴィクトリータイプとか、割と命名ルールはグダグダにはなるけど、クロスボーン・ガンダムだけはどんなにトンチキになってもXナンバリングはしっかりする!)

 


 というわけで、「金目当てでガンダムを見てネットの炎上狙いで、ツッコミを入れまくっていたら、ちょっと楽しくなってきてしまって、本編の感想を書く前にブログの文字制限に引っ掛かりそうになってきたぞ」って、機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト冒頭のフォント・ボーみたいになってしまった!そろそろ夜が明ける!しかし日本は今は冬だ!

機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト(1) (角川コミックス・エース)


 まあ、ガンダムあるあるですね。ジュドー・アーシタとか。ガロード・ランとか。最初は金目当てでガンダムを見に行ったけど途中からガンダム自体が楽しくなってしまうとか。



 なんだ、私、ジークアクスを楽しめてるじゃない……。
フィギュアライズラボ 式波・アスカ・ラングレー 色分け済みプラモデル




 しかし、フル・フロンタルの黒幕が結局誰だったのかよくわからんのと同じで、虹の向こうのシャア的な人に執着している人が「シャアが乗ってないからシャア専用ガンダムがあり得ないところにいても別に放置」というのは、、、、テレビ版に期待なのかなあ。
 ウテナのディオスの剣もしばらく放置されていたし。


 シャア専用ガンダムが生えたことで歴史が変わったという部分と、別にいても放置するってシーンの情報の熱量がですね…。


 まあ、フリクリもエレキギターを本当にリアルなものとして描写していたのかって言うと鈍器、もしくは飛行機。


 ライブ感覚!ライブ感覚!



 なんか閉塞感のある町とデカい金色のビル!突然現れる大きい何か!ライブ感覚!
フリクリ カノジョハ宇宙(ソラ)カラフッテキタ!?



 でも、米津玄師さんの主題歌は楽曲として出来はいいと思うけど、バトルの劇版で流れるロボット主題歌としてはボルテスVの歌とかブレンパワードの謎挿入歌に比べたら動画にあってないというかフラットに流れている歌って感じでした。これは僕がおじさんで米津さんやすいせいちゃんの楽曲がよくわからない個人の感覚かもしれない。普段、執筆するときは歌詞が聞き取れないスラッシュ北欧メタルばかり聞いているから耳が馬鹿になっているかもしれない。(デスメタルを聞いてないと鬱になるので)


 でも、ボカロPは多分プロセカ劇場版を見に行っているんだろうな…。
セガ プロジェクトセカイカラフルステージ!feat.初音ミク スーパープレミアムフィギュア ワンダーランドのセカイの初音ミク



 歌が流れるバトルシーンも監督の意向通りに、冷静に解説している人が挟まっているのでバトルって言うより「PMV」って言う感じがした。
 CGで細かく描かれた情報量の多いモビルスーツが軽快なポップミュージックと共に高速で縦横無尽に飛び回っていて、確かにすごい戦いなんだろうけど、動画ではなにしているかよくわからなくて、「解説で分かる」って感じだったので、うーん。僕の動体視力が衰えただけなのかなあ。斧の軌道は本当にわからなかった。


 いや、ゾクッとした感覚はあったんだけど、それは曲の盛り上がりじゃなくて、曲がブツッと切れるのと同時にバトルが終わる時で、それは曲が盛り上がっているのか、曲が終わっているのか、よくわからない。
 


(あと、テレビだと別の週に放送される都合からか、エンディングロールを含めて同じ歌が3回流れる…)


「全修」のスーパーアニメーターのピングドラムバンクシーンの方が音楽的に盛り上がってる気がした。まあ、「全修」も一発ネタをするために30分使っていて、ちょっとタメとフリがセクシーコマンドー的に長くないか?って思った。


 ていうか、ポプテピピック第一話みたいにBeginning編から青龍verに切り替わる時に絵柄も変わるのは、つまり、世界の見え方が変わるってこと?(声優も変わるし)



 だが、こんな細かいことのツッコミは本筋ではない。


 めぐりあい幾原・永野編に続く……。


弾痕・・・


※追記
 ところで、シャア専用ガンダムや連邦軍のモビルスーツの肩、ひじ、ふくらはぎに付いている、緑色の♀みたいな模様のある黒い板は、結局何なんでしょう…。(プリティーリズム・レインボーライブ)
 接触防止センサーなのか可動式アポジモーターなのか、画面や設定画ではわかりませんでした…。
 ザクの後継機などに採用されていないのが、また謎…。
 GQuuuuuuXの肩の球状パーツがおそらくアポジモーターだと思うので、やっぱりアポジモーターなのかなあ…。でもよくわからん!

  • ほしい物リスト。

https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z
 別にくれなくても読めるけど、著者へのプレゼントはこちら。


匿名で住所を伏せてプレゼントを送るための、つかいかた
nuryouguda.hatenablog.com
 このブログは最後まで無料で読むことができますが、著者に物を送ることはできます。
 

note.com
noteでは金銭のサポートができます。



(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)