機動戦士クロスボーン・ガンダム初代の終盤の名言。
「あなたは1日に12kmの山道を歩くことができますか?」
……。
…………、できるが?
#Tヘルスケア を使って歩いてTポイントを貯めよう!
— ヌ・リョウグ・ダちん💙💛 ☦️← ❤️🔥 (@nuryouguda) 2023年5月7日
招待コード【GJHKFP】
アプリをダウンロードして初回ログイン後、24時間以内に受け取った招待コードを入力すると20マイルがもらえるよ!
▼アプリダウンロードはこちら▼https://t.co/83yyu4e6Zm#Tポイント #ポイ活 #ポイント
(↑なんか500マイルで100Tポイントになる。僕のペースだと2カ月くらいで100ポイント。ウェルシアグループっぽい。いろいろと健康に対する機能はあるけど、レトルトやチェーン店の料理のようにカロリーが明記されていない自炊とかだと摂取カロリーがあんまりわからんので、その機能は使わない)
(歩いて溜まる仮想通貨のステップンよりはTポイントの方が少額だけど今まで使っていた分、信頼性があると判断)
(よろしければ招待コードを使ってね!)
はい!今回の記事は出オチでした!!終わりだよ、終わり!
6月26日に、クロスボーン・ガンダムの新刊が発売!
(ちなみに、実はトビアが地球で森から町へ買い出しに行ったのは片道12キロの山道で、夜まで歩いて往復したので、実は24キロ歩いている。シェリンドン・ロナへの手紙の「1日に12キロの山道」、間違ってる…?)
散歩した話はアニメとあんまり関係ないのでアニメブログに載せるのはどうかと思ったけど、一応クロスボーン・ガンダムつながりということで…。
- お散歩アプリ
というわけで、ゴールデンウイークはウォーキングをしていました。
グランブルーファンタジーの水着クラリスのフェイトエピソードでティコ先生が教えているように、ダイエットをするには過激な運動より継続した散歩がいい。(以前、アイドルマスターサイドМのアニメに憧れて秋の夜にジョギングをしていたら冷えて細菌性肺炎になった)
nuryouguda.hatenablog.com
ゴールデンウィーク前に、胃カメラを飲んで、アルコールによって糜爛(びらん)性胃炎になっているのを見せられて反省したので禁酒しているという記事を書きましたが。
本日迄もまだお酒を飲んでいない!2週間連続禁酒していました!
もちろん、人生は辛いのでイライラして飲酒したくなることは何度もありましたが、「こんなつまらねーことで禁酒記録が破られてたまるか!」という怒りのエネルギーで無糖コーラや水をがぶ飲みしました。
お酒を飲んでないと、何となく体が軽くなった気がする。実際、あんまり食べないで酒も飲まず散歩していたら体重が70キロを下回ってきた。昨年、一番太っていた時は80キロあったので。あと13キロくらい落としたい。
別に太っている人が悪いとも思わんけど、僕はちょっと飲酒しすぎたので脂肪肝や肝硬変のリスクもあり、痩せた方がよい。(80歳なのに現役でGのレコンギスタを作っている異能生存体の富野由悠季監督より先に死にたくないので)
今のところ、胃が肝臓より先に限界になって一か月嘔吐し続けたので、実は肝臓胆のう膵臓にはエコーで目立った異常はない。血液検査の数値は悪い。
そんなわけで、ウォーキング習慣をつけようと思っている。
歩数計でTポイントになるスマホアプリだけでなく、実はサービス開始からピクミンブルームもやっている。これも歩数でポイントがたまるスマホゲーム。通ったところにいるピクミンを仲間にしたり育てたり捨てたりする。
レベルも結構近所では強い方。晴れた日にしか散歩しないので、毎日通勤している人よりは歩いてないけど。
Pikmin Bloomは通った道がGPSでリアルタイムに表示されて、通ったところが緑色になる。
プライバシーの観点から僕の居場所はアップしませんけど、現状の攻略状況はこんな感じです。
ミッションとかデコレーションとか課金煽りはあるけど、アイマスグラブルFGOにぶち込んだクズなのでピクミンには課金しない。レアアイテムとか、運要素が強いし、ストーリー性もあんまりないし。(一緒に散歩をする仲間や知り合いなどのソーシャル要素も陰キャにはないし)
ただ、通った道が(住宅街では5mくらいの幅で)記録されて陣地になる感じなので、本能的に縄張りを広げたいという動物的な欲求と合致して楽しい。外出の度に通ったことのない道を開拓していきたい。歩こう歩こう。回り道裏道……。さあ冒険だ。
帰宅して地図が埋まっているのをグーグルマップと見比べてニヤニヤして、次はどこを埋めようかと考えるのが楽しい。効率的に道を一筆書き的に通るプランを考えたりする。
そして、京都は寺社仏閣も多いし、凝った庭や町屋の人も多いので、散歩して周りをぼんやり見ているだけで結構楽しい。入場料を払わなくても変な瓦とか季節の草花を見るだけで楽しい。貧乏人にお似合いの安い趣味。
そして、今まで自転車は公共交通機関を使っていた距離も歩く習慣にして、一年半くらいピクミンブルームをやった結果、近所5キロ四方の道は全部通ってしまったのだ!タクシードライバーか?
じゃあ、あとは山しかないですね。
- 登山
というわけで、ゴールデンウィークは登山を2回しました。(天気や他の用事の関係もあり、毎日ではない)
マップも買ってルート確認!危険な場所や立ち入り禁止の場所には入るなってナイアンテックも言ってるからね!
ちゃんと整備されているルートを通るぞ。
とりあえず、北の方から順番に攻めていきたいので1回目はスタンダードに整備されていて歩きやすい、鷹峯街道を登って光悦寺のあたりから登って京見峠から氷室町に行って帰るルートを取りました。
こんな感じですね。午前11時に出発して午後6時ころに戻って、それでだいたい3万歩、移動距離が20kmくらいです。
実は学生時代の友人に車で行くレジャーキャンプに誘われていたのだが、最近、7年くらい、キャンプが楽しくないので断って一人で登山した。
まあ、友人が悪いというわけではなく、まず僕の精神が悪い。睡眠障害なので泊まりのキャンプはかなりの確率で眠れない。じゃあ徹夜で飲酒したらいいのかと思って試した時は、当然のようにひどい悪酔いをして、周りは寝てるのに僕だけ一晩中トイレで吐いているという地獄だった。
もともと学生時代からキャンプと登山をする部活動だったんだが。
周りのみんなも40代になっていくと歩いてキャンプや登山、飯盒炊爨、という学生の貧乏キャンプより車でレジャーキャンプ場に行ってバーベキューで肉を食べて金がかかるというプランに変わっていく。俺は金もないし車も運転できない(メンタルが悪すぎるので教習所に行く自信がない)ので、行き帰りの主導権をドライバーに握られている感じがする。
そして、今は禁酒をして、食事量も減らして行きたいという事情もあり日帰りプランも断った。
あと、僕はすごくめんどくさい心が歪んだ奴なので、絡み酒をする。しかし、もちろん、友人たちはカウンセラーではないので、僕のめんどくさい話よりもおいしいものを食べることを優先する。楽しく「美味しい!うまい!」と言う。
僕はこういう長文ブログを書くめんどくさい奴なので、「美味しい」という感覚は「会話の情報量が少ない」と考えてしまうのだ。いや、キャンプ飯とかバーベキューとかもいろいろと手順があるので、それはそれでまあ話題になるんだけど、僕は心が歪んでいるのでもっと形而上学的な話をしたい。鬱病なので、実はご飯を食べてもそんなに楽しくない。毎日同じお粥でも全然平気。
そして、僕ですら脳内妹と結婚して一年半になるのだからして、周りの健常な友人たちはとっくに結婚して子持ちになって、子連れでキャンプに参加するようになる。そうなると、「子供が中心のキャンプ」になる。まあ、それはそれで、健やかで自然な年の取り方で、子どもにレジャーを経験させて、おじさんたちは暖かく見守って料理を振舞う、というのは正しい楽しみ方だと思う。
でも、僕は心が歪んでいるので、自分が中心じゃないと嫌!(ブログも自分が中心になれるからやっているし、寄稿も依頼があればやるけど、特定の同人サークルには所属しない)
というわけで、一人登山です。ゴールデンウィークに一人で観光地でもない山に登っていると、マジで回りに誰もいないので自分が中心になれる。まあ、一人登山は熊とか滑落が危ないのであんまりよくないんだけど、全方位を警戒しながら自分が中心になって山道を歩き、勝手にルート変更するわがままなやり方が心が歪んでいる人間にとっては楽。(クマ避けにスマホでダウンロード済のアニソンを流すのもワガママ)
樹に「この道OK」という印がついていたら、「へぇーじゃあちょっと通ってみようか」ってなる。心が歪んでいるので、危険行為をする心理的ハードルが低い。実は今、祖母が危篤なのだが登山ブログを書く予定だったので書いてる。
- 京見峠
京見峠までは割ときれいに舗装整備された道で、サイクリングをしている人も数名おり、あんまり面白みがない坂だったのだが。京見峠からは山という感じが増します。まあ、京見峠が標高446mで、そこまで高い山ではないんですけど。
モチベーションとしては、高い山に登りたいというより、とりあえず歩いて地図を埋めていきたいというものなので、遠出をして日本アルプスとか名山に登りに行く予定は、今のところない。
しかし、こういう美しい伝統のある峠でも、産業廃棄物投棄の盛土問題があると、「人間の営みが感じられる…」って楽しくなりますね。寄生獣みたいで。
前回の京都市長選で京都アニメーションが燃えている最中に立憲民主党の候補の参議院選挙の応援演説会で「火事と選挙は似ています」的な暴言を吐いて、鎮火の指揮もしなかったオール与党の門川大作市長は僕の反対むなしく、大勝利した。
(僕はなんだかんだで民主主義者のリベラリストなので、普通選挙という手段がある時点ではテロはやりません)
しかし、行政と癒着した産廃業者が山に投棄しても、「行政のお墨付きを得ている」と地域住民に思われるような態度。盛土を捨てられている地域住民が相談できるのは、共産党らしい。でも門川大作市長が「独善的な共産党はNO」と新聞広告を出したら大勝利したので。
選挙はなんだかんだで多数決なので、多数の人は都市部に住んでいるので、盛土を捨てられる山の少数の住民はゴミを押し付けられるのです。みんな、自分の利益が一番だからな。
こういう地域ならではのモノが見れると、やはり車でのオートキャンプとは違い、自分の足で歩いていろいろと見て回る徒歩の楽しさが味わえますね。
(心が歪んでいるので、ゴールデンウィークの散歩ブログと見せかけて政権に対する毒を書きます)
あと、友人たちが車で行く距離のキャンプ場も「本気を出せば歩いて帰ってもいい」と感じられて自信がつく。
- 氷室跡
天気も良く、道なりにまっすぐ北上していけば氷室町に着いた。京都一周トレイルのコースでも東西の分岐点に近い。
氷室神社の前も通ったが、写真は撮らない。
基本的に僕はグノーシス主義で神様のことは別に信じてないけど、グノーシス主義において神様は苦しみを与える現実世界側の存在なので、下手に刺激しないように、写真などは撮らない。(何するかわからんので)
氷室跡は、わずかに地形的なものが残っているだけで、別に製氷施設やら蔵など建築物やその遺構はなく、まあ、一見すると山間部の田畑の村、という感じだ。
かろうじて伝統儀式が残っているらしいが、人口は30人を割り、休耕地も目立つ。
田植えはしないのか、他の作物のために休ませているのだろうか。
整理している畑もある。また、名産品である北山杉も手入れされている様子。
ただ、ピクミンブルームで地図を埋めたいという動機で歩いてきたのだが、誰もが「目」を奪われる完璧で究極の「圏外」だったので、ピクミンブルームにログインできなかったりした。うわぁ困った。電線は通っているので、住んでいる人の家にはWi-Fiが通っているんだろうけど。
というわけで、林道を頼りに小高い丘に登って電波を拾ってなんとかピクミンブルームに足跡だけ残した。なお、圏外なのに氷室跡はスポット登録されていて、ここで発見した大型ボスのキノコ(ピクミンはスポットに定期的に生えるキノコと戦うらしい)の討伐に三日かかった。
普通、大型キノコは報酬がいいので、あっという間に参加者が埋まってしまうのだがマジで誰も来なかった。過疎…。
丘を登るメインルートではない林道の景色。お花がかわいいね。一応立ち入り禁止とは書いてなかったので。
そして、熊を捕獲するための罠。罠に誘う餌となる鹿の頭蓋骨が完全に白骨化しているんだが…。多分虫か鳥の仕業でしょうな。
とりあえず、僕が罠にかからなかったのでオッケー。
ゴールデンカムイを読んでるとマジで熊怖いって思うよね。他に人もいなかったので、ダウンロード済のアニソンを鳴らした。サブスクリプションは通信料以前の問題で電波が入らない!
こ、こう、ゲームの電波を拾うために熊とかいる丘に登ってしまうの、自撮り事故とかホラー映画とかとなりのトトロとかの「山で死ぬガキの糞ムーブ」という感じで我ながらダメだなーって思う。いちおう道らしきものはあったんだが。整備されている道に見えて獣道という場合もある。
んで、この画像の北端でハロウィンのピクミンが氷室町のキノコと戦っている足跡を残し、白くて太いメインルートを南下して京見峠にもどり鷹峯から都市部に出て帰ろうとしたところ、東側に向けて分岐する道があった。僕は地図を埋めて縄張りを広げたい。なので同じ道を通るのはつまらないので分岐した道に入ってみた。山で死ぬムーブ。
京見峠からのルートは、不法投棄だの、なんだかんだ言って舗装整備されていたのだが。
分岐した山間部の道は
岩が崩れていたり
一応、名産品の北山杉の林業をやっている地域でもあるので、派手に倒木していても、道として登録されている部分は最低限通れるようにチェーンソーマンがカットしてくれている。
どの木をまたいで、どの木をくぐるのか、どの足場は踏んでよくて、どの足場を踏んだら崩れて滑落するのか、パズルゲームみたいで楽しいですね!
僕は体育が苦手だったのだが、なんかこう、てくてく歩くのは嫌いではない。道を踏み外したら死ぬけど。
そして、さらに、なぜか、山の上の方に行くと電波が入り、肉眼では見えないけど、ピクミンブルームに「秋葉山山頂への道」が表示されていた。いちおう、グーグルマップや紙の地図で地形を確認すると、確かに山頂が近いらしい。
写真を撮っている余裕はなかったけど、とりあえず、山頂が近くにあったので登っておいた。いちおう、山頂に登りたい人もいるので、最低限は倒木はカットされていた。最低限。
山頂部は一応整備されていて、謎の詰み石やゴルフボールがあった。なにか、山は人を引き付けて狂わせるものがあるのでしょうか。ググったら修験道らしい。そこまで高い山ではないのだが。
で、秋葉山を下りて、釈迦谷の尺八の池の奥の秋葉神社の脇に向けて降りる。ほとんど沢?みたいな。
いくつもの谷間には倒木がごちゃごちゃと集まっている。スケール感がバグる。林業の人はこんなに木が折れていても利益が出るのだろうか…。
北山杉の高さ的には進撃の巨人の「巨大樹の森」と同じくらいだけど、太さが足りないのと、密集しているので、巨人も立体機動装置も通りにくそうだ。
秋葉神社の真裏に出る。
↓こちらの記事に詳しい
www.kyotocity.net
釈迦谷の尺八の池に通じる小川沿いに歩く。
ここでも不法投棄。しかもレコード盤……。
近づいてみる。
なんかのホラーのメッセージか?
まあ、別に呪いのレコードから貞子的なものが出るわけでもなく、むしろ野犬の方が怖いので陽が低くなる前に市街地に出る。
一回目、終わり。
- 船山
その数日後、氷室町の少し東側にある五山の送り火の舟形のある船山に登ってみた。舟形と船山ではフネの漢字が違う。京都はそういうところがある。
www.kyotocity.net
低い山だし、送り火のために整備されている面もあり、雪が積もっていても登る人がいる。僕は雪山登山はやりたくないけど。
入り口のブザーを押してプレイヤーがいないことを確認した後、ゴルフ場を突っ切って登山道に入る。僕が入れないピクミンブルームの地図を埋められないのは、だいたいゴルフ場か、ガチの森林です。
開けている舟形の火床を避けて迂回して頂上へ。昔は火床の通路を通っていたのか、迂回している道がてきめんに荒れている。
一応、斜面沿いに2m未満くらいの道がある。写真ではわかりにくいけど、小石が集まっているところは雨水の通り道で、V字型にへこんでいる。
そういう道なのだが、ものすごい音がして何事かと思ったら、「マウンテンバイクに乗った中高生男子」が駆け下りてきた。えっ?
歩くだけでも結構、注意が必要なのだが、重力に引かれるまま木の根や岩で凸凹になっているうえに雨水で浸食されている山道を駆け下りていくマウンテンバイクに乗った少年。大丈夫か?ヘルメットはしてるけどボディーアーマーや肩パッド、肘当て膝当てはしていない軽装。
K2だったら死んでたな。まあ、僕も人のことはあんまり言えないけど。いや、普通の一般道路でもK2なら交通事故に遭うので。
マウンテンバイクが通過した後の木の根に等間隔についた傷。自転車によるものか?クマの爪痕か?
まあ、結果的にマウンテンバイクに轢かれなかったし、熊とも遭遇しなかったのでオッケー。(感覚がバグっている)
そこからちょっと降りて、舟形の上らへんの木の隙間から京都市街を展望。
本当に京都はビルが低くて山に囲まれている盆地だなあ。
そういうわけで、普段は自分の周りにある山を見て「向こうはどうなっているのだろうか」と思っていたものだが、今は違う!ギュッ
山は登ってみたら「まあ、もう登ったけどな」とナンパ男みたいに征服した気になる。
で、来た道を戻って帰るのが定石だが、船山とその前に上った秋葉山は近く、氷室から通じている道が通っている。
まあ、荒れ具合は同じくらいだけど、秋葉山に登ったルートよりは、道の路面が水平に近いので歩きやすい。前回は秋葉山の山頂に向かってピクミンブルームの表示に従って無理やり登って林道を反れたので、通っていない道があった。なので、ピクミンブルームで前回通ったと記録されている地点まで歩く。
ピクミンブルームは花を植えながら歩くことができるゲームだ。なんか植えた本数とかでレベルが上がったり花の種とかもらえる。
なので、分岐や方向転換のタイミングで植える花の色を変えると、マッピングがわかりやすくなる。デジタルヘンゼルとグレーテル!鳥にも食べられない。電波は山の角度で途切れたりする。妹は脳内妹、僕がマジでヤバいところに行くと引き返すように忠告する。
で、前回の分岐点まで行ってから引き返し、正規のルート(もちろん倒木はあるし、沢のようになっているところもある)で、秋葉神社の真裏ではなく、横に降りる。微妙に違う下り道を通ったので、地図がちょっと埋められた。
それと、船山と氷室を結ぶルートの途中で、もう少し北側の西賀茂中学校方面に抜ける道の分岐の印を発見した。次はこのルートを通ってみよう。急に遠くに行くのではなく、じわじわと領域を広げてやろう……。そしていつか天下布ピクミンをするのだ!
ピクミンブルームは海外でもプレイできる!世界征ピクミンだ!(フラグ)
- 狂気山脈
あれ?K2の患者みたいに肝硬変になるのが怖いので、お酒を控えて運動とダイエットをする健康的生活のために、京都公式のトレイルルートで、のんびり里山散歩をするつもりだったのが、なんでこんな倒木の隙間を潜り抜けたりしているのだ?
うーん。別に旧支配者とかいなくても山は山と言うだけでヤバい。注意して進もう。無職なので別に休日や連休に合わせる必要はないし。(もともと晴れてる日に行くつもりだったけど、たまたま天気の都合でゴールデンウィークになった)
そんな山に挑む人たちを描く名作TRPG「狂気山脈」がアニメ映画になるよ!(流れるように宣伝)
nakedpeak.jp
【#狂気山脈アニメ映画化プロジェクト】
— まだら牛🏔🎲 (@m_Usi) 2023年3月2日
――その頂はきっと、狂気無くして至れぬ場所。
/////
🏔 狂気山脈 ネイキッド・ピークhttps://t.co/ZZfnfSHTLX
※※ パイロット・フィルム公開中! ※※https://t.co/rEl0hgB0zb
本編制作クラウドファンディング実施中https://t.co/JfBJ8ypvwJ pic.twitter.com/IpYEX4B5pr
5/14まで本編制作クラウドファンディング実施中
camp-fire.jp
“クトゥルフ神話”の生みの親、H.P.Lovecraftが残した怪作『狂気の山脈にて』。
その舞台設定を下敷きに描く、登山家たちが未知の領域に挑む挑戦と開拓の人間ドラマ。
それが『狂気山脈 ネイキッド・ピーク』の物語です。
(中略)
蓋を開けてみれば、目標額は開始20分という爆速で達成。
その後もたくさんの方々の応援とご支援を頂き、
最終的に支援金額1億1930万円、支援者数11862人。
いずれも「漫画・アニメ」カテゴリにおける歴代1位を達成するという、とてつもない結果となりました。さらに、「CAMPFIRE クラウドファンディング アワード2022」では総合賞第1位を受賞。
なんかすごく人気っぽい!
狂気とかラブクラフトとか言うと、怖そうなイメージがあるけど、主人公っぽい女性がかわいいし、他のキャラクターも、おしゃれで明るい色の登山ウェアを着こなしていてさわやかな感じがするよね?!
『狂気山脈 ネイキッド・ピーク』
— 西憂花 (@cocoon__o_o) 2023年5月6日
パイロット主題歌「ほしをみるひと」
明日5/7(日) 20:00
ヰ世界情緒さんのチャンネルからMVがでますhttps://t.co/zISS1WBjUn
作詞を担当させて頂きました
まだら牛さんと共作ですhttps://t.co/tKiuEvJTc9#狂気山脈アニメ映画化プロジェクト#ヰ世界情緒 pic.twitter.com/R1sakTnF1y
主題歌もMVも今風でおしゃれじゃん。
狂気山脈を題材にしたTRPGのYouTube配信やオンラインテーブルゲームや舞台演劇など、派生もたくさん。
勢いが来ている!
そして、2022年初頭よりパイロット・フィルムの制作に着手。
・キャラクターデザインに海島千本さま
・クリーチャーデザインに大山竜さま
・監督に熊谷友作さま(株式会社ステロタイプ)
・作画監督に黒崎知栄実さま
・山岳監修に株式会社山屋
キャラクターデザインの海島千本さまはFate/GOの新しめの礼装の「グレート・マザー」の絵を描いているし、Twitterなどに載せている作品もさわやかでおしゃれ。
そしてさらに、作画監督の黒崎知栄実さまはGのレコンギスタでも活躍された人なので、富野由悠季ファンにも見逃せない!
作画監督で参加した狂気山脈ネイキッドピークのパイロットフィルム、YouTubeで観られるようになったので、観てねhttps://t.co/jnrh2AltWM
— 黒崎 知栄実 (@uzuinu1) 2023年2月28日
ちなみに自分はクラファンにも参加したのでスタッフロールで2回名前が出てきました#狂気山脈アニメ映画化プロジェクト pic.twitter.com/9NoqhIoWZY

↑この表紙の人です。
狂気山脈っていうと怖そうなイメージがあるけど、なんかみんな明るい表情で笑っているし、絵柄もさっぱりしている。
狂気のKは笑顔のK!
パイロットフィルムでもやる気満々な表情の女性と、個性的な仲間たちが助け合って雪山に挑んでいたり、カッコいい登山道具を使いこなしていてクール!
www.youtube.com
なんか、「宇宙よりも遠い場所」(よりもい)みたいなハートフルな映画になるといいですね!
山は怖くない!山は笑顔!山は健康にいい!山はロマン!(ぐるぐる目)
というか、頼まれもしないのに市中を意味もなく徘徊し、ゲーム感覚で山に登り、その感想をこんな長いブログにまとめている時点で、僕は……とっくに……。
- ほしい物リスト。
https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z
↑グダちん用
著者へのプレゼントはこちら。
匿名で住所を伏せてプレゼントを送るための、つかいかた
nuryouguda.hatenablog.com
このブログは最後まで無料で読むことができますが物を贈って恩を売ることもできます。
note.com
noteでは金銭のサポートができます。
(この記事が良いと思ったら読者登録お願いします!)